東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

肩こりと東洋医学 5

2014.11.05

**********************************************************************************************
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


これまでのお話・・・

肩こりと東洋医学

肩こりと東洋医学 2
肩こりと東洋医学 3
肩こりと東洋医学 4

 


では、続きいきます!!

 

 

◆「肩」という部位と日本人


ここまで、

1.中国も含む外国には、「肩こり」を示す適切な訳語がない。

2.よって、中医学にも、「肩こり」の治療に絶妙な考え方がない。

3.そこで、「肩こり」という現象は日本人独特なのか、という疑問が生じるが、そうではなく、日本人が「肩こり」を過剰に意識し過ぎるから、

よく問題になるのではなかろうか。

4.日本人が「肩こり」を過剰に意識するものだとすれば、そこには色々な原因が想定できるが、文献調査や論文から、一つの仮説として、

 

江戸期の日本人の社会状況や、「滞り」という病因への意識、按摩の流行などが考えられる。


という流れで話を進めてきました。


さて今日は、

”では日本人の「肩」への特別な意識とは、具体的にどういうところに現れているか”

というお話です。


肩こりと東洋医学 3に書いたように、夏目漱石、樋口一葉あたりが「肩がこる」「肩がはる」という表現を使っていますが、この時点では、

 

まだ「こる」「はる」というように、”動詞”でした。



これが「肩こり」という名詞として、あたかも”病名”のようになりだしたのはいつごろか、という観点があります。



名詞化されることによって、一つの病名のようになっていくんですね。


「頭が痛い」「頭痛」に、「熱っぽい」「発熱」にと、名詞化されることによって、認識が明確化する側面があるのです。



それによって、医者にも患者にも、さらに意識されるようになる。



この辺の話は、立川昭二氏の『からだことば』が参考になります。


「肩こり」という名詞的な使われ方は、志賀直哉(1883年(明治16年)― 1971年(昭和46年))の『暗夜行路』あたりには出て来るようです。

(直子と要の不貞の名シーンですね。)





日本語には他にも、

「肩の荷が重い」

「肩書き」

「肩たたきに遭う」

「肩で風を切って歩く」

「肩をいからせて」

「肩のこる話」

「肩の力を抜いて」

「肩ひじ張らずに」

などなど、”肩”は、緊張や責任、権威や男性らしさの象徴としての、様々な言葉があります。


このように、名詞化されたり、日常生活で使われる言葉になったりすると、暗示効果があるのか、ますます”そういうもの”として意識されだす面があるのです。


そして、意識したところに、気血は集まる。



したがって、そこに気血が滞りやすくなる、という訳です。



江戸時代に(・・まあそれ以前からあったのかもしれないが)、肩こりというものが多くの国民に意識され、様々な過程を経て、現代にいたります。


その流れの中で、「肩」という部位と、日本人のメンタリティーが大きく関わり、医者からも患者からも盛んに「部位的に」意識され、結果的に、

 

ごくありふれた不快な症状として、全国民に広まっていったんじゃないでしょうか。




続く




読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

関連記事: 肩こりと東洋医学

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿