東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

東西医学による脚気(かっけ)バトル

2013.04.24

wp-1583758779185.jpg

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


今となってはあまり聞き慣れない、「脚気(かっけ)」という病気があります。


脚気とは、ビタミンB1が不足して起こる、心不全と、末梢神経障害を主な症状とする病気です。


心不全で下肢がむくみ、末梢神経障害で足がしびれることから”脚気”と呼ばれます。


この病気は江戸時代と明治、大正、昭和初期に日本で流行りました。


江戸時代に、玄米に変わって白米を食べる習慣が根付いたことが流行のきっかけとされております。


この時(江戸時代)は、漢方医が

「米をやめて蕎麦にしなさい。」

と食養生を指導し、治していました。

(経験則であったでしょうが、蕎麦にはビタミンB1が含まれます。)

 

明治時代、日露戦争(1904(明治37)~1905(明治38))では、戦闘よりも脚気で命を落とした兵士の方が多かったことは非常に有名です。


大正時代にも、白米や、安価な移入米が中心で、副食をあまりとらない、当時の食生活の背景があったことから、再び大流行し、年間2万6千人以上もの死者を出したこともあったそうです。


この頃、脚気結核と並んで2大国民病となっておりました。


明治11年、明治政府は、明治天皇の肝いりで、神田一ツ橋に「脚気病院」なるモノを設置しました。


ここはなんと・・・、ベッドを半分に分けて、片方は西洋医学、もう片方は漢方医学で、脚気の治療を行う、という病院でした。

(イイネエ~!明治天皇!!(笑))


ちなみに明治天皇は、脚気治療の名手であった漢方医、遠田澄庵(とおだちょうあん)の大ファンだったようです。


このことは、当時の民衆から、「漢洋脚気相撲」と囃したてられました。


しかし、実はこの病院、何故か4年で閉鎖されております。


真相は不明ですが、治療結果は漢方医側の圧勝であり、それが当時の明治政府の方針にそぐわなかったから、というのが、憶測ですが定説です。

(だって、原因がビタミンB1不足であることは分からなくたって、経験的に治し方を分かっているから、この結果は当然です。)


こういう事案があったにもかかわらず、明治政府は、脚気病院が閉鎖された翌年(明治15年)から医師法改正の法整備をガンガン進め、

その後の明治28年には、西洋医学を修めたもののみを医師とする、という、今から考えたら最悪の法律が通ってしまいました。


これが、基本的には今でも続いています。


したがって、医学部には東洋医学カリキュラムはほとんどなく、医師免許を取った先生方は、東洋医学の知識は少ない(というかほとんどない)です。


全くない先生の方が圧倒的に多いでしょう。


何やら「大きな力」の存在を感じざるをえませんね。


患者不在の。


心ある医師たちの意見不在の。

 

一方で、脚気の治療法の研究が、鈴木梅太郎のオリザニン(ビタミン)の発見に繋がったりと、脚気に関する悪戦苦闘の歴史は、近代の東洋医学、

 

西洋医学を理解する上で非常に重要だと思います。

 

 

【参考】

 

『脚気の歴史』板倉聖宣

『脚気の歴史 ビタミンの発見』山下政三

 



読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)



清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

関連記事: 東洋医学あれこれ

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿