東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「悲」「憂」について

2010.02.03

wp-1584969333005.jpg

 

 

今日は「悲」「憂」についてです。


「悲しむ」「憂う」と言うと、人生において、出来ればない方がいい感情、と考えがちですが、当然、避けられないもので、皆さんこの感情を感じたことはあると思います。


そして、この2つは大体セットで生じますよね?(苦笑)


これらについても、「過不足なく」生じる分には、まったくの正常なことであり、体に害はありません。


では、これらに「過不足」があるとどうなるかと言うと、東洋医学では「肺の臓」にダメージがいく、と考えます。

(何っっっ度も言うけど、西洋医学の言う肺=lungじゃないよ!)


「肺」って何ですか?(その12) 参照


特にこの「悲」「憂」については、「不足」する場合よりも「過度」になった場合、あるいは「突然」生じた場合に、問題になることが多いです。

(まあ、なんとなく分かるっしょ??)


症状としては胸が苦しい、ため息、無力感や倦怠感などが出て、酷くなれば精神に異常をきたすこともあります。


また、東洋医学の聖典である『黄帝内経 素問』挙痛論(39)という項には、

「悲しめば気が消ゆ。」

という記載があり、極度の悲憂の感情が起こると、生命を維持する上で欠かせない「気」がなくなってしまい、全身的なパワーダウンが起こる、と説きます。

「気」ってなんですか? 参照


東洋医学の言う「肺」というのは、呼吸に関わるのはもちろん、全身の血行を調節したり、他の臓腑の働きを助けてくれます。


また、いわゆる「本能」「感覚」「反射」、さらには「皮膚の病」とも関わる、と考えます。

(ざっくり言うと、です。)


「本能」「感覚」と、脳じゃなくて「肺」が関わるなんて、面白いこと言いますよね、東洋医学は!


東洋医学の「本能」「感覚」というものに対する考え方は、まだまだ面白いことが山ほどあるんですが、ちょっと話がそれるので、

興味のある方は
「肺」って何ですか?(その12)をご参照ください。(笑)


・・・次回は「恐」についてです。


 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)



清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

関連記事: 七情(感情と東洋医学)

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿