東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

6月(一社)北辰会エキスパートコース

2015.06.23

**********************************************************************************************
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


6.23(日)は、大阪で行われた、(一社)北辰会エキスパートコースに参加してきました!

この日の午前中は実技訓練。

すでに開業している先生同士で、鍼をし合います。

東洋医学は、触り方、診立て方、説明の仕方、全てにその先生の個性が出ます。

僕はそれでいいと思っています。

ただもちろん、「基本」を徹底的に踏まえた上で、自分がやっていることを同業者や患者さんに分かりやすく説明できるなら、ですけどね。

これも出来ずに、個性云々、なんて言ったって、そんなんはダメです。

結局まあ、自分が心からそうだと思えてない、自分が見えてないようなことを、見様見真似の範疇でやった鍼では効かないからです。

それを再認識しました。

また、実際に毎日鍼をしている先生方が、私の鍼を受けた感想など、非常に参考になりましたね。


午後一は蓮風先生による実技披露

「古代鍼を中心に」

でした。

鍼の技術はもちろん、モデル患者さんにも本気で接する、非常に蓮風先生らしい実技披露だと思いました。

鍼をするのに、よそ行きとか、うちわ向けとか、そんなんないんです。

常に真剣、治す気で、鍼するんです。

治療家としてのレベルが上がってくるほど、そうあるべきだなんて思わなくても、そうなってしまう、というのがよく分かりました。


午後2コマ目は奥村裕一学術部長による講義

「江戸期鍼灸諸流派における膏の原・肓の原ー膈膜・募原・心包・三焦との関わりー」

です。

非常にいい講義だったのですが、レベルが高く、細かい部分が僕的にまだ消化しきれていませんので、後ほどまとめて書こうと思います。

奥村先生はこのテーマで、今年、東京で行われる日本伝統鍼灸学会にて口演発表なさいます。

http://jtams.com/43-tokyo/?page_id=474

実はこの学会では、私も2日に渡って、学生セミナーを担当します。

藤本蓮風先生も実技披露しに見えます。

神戸の原元氣先生も症例を発表するそうです。

清明院の初代副院長である、松木宣嘉も、研究発表をしに来るそうです。

この学会に関しては、後ほどまた1記事書こうと思っていますが、見逃せませんよー!!


そして最後は森洋平先生による講義

「近代日本鍼灸史」

です。

今回は北辰会も大きく影響を受けた、昭和初期から日本に起こった流派である

「澤田流」

という流派の考え方に関しての講義でした。

澤田流の創始者である澤田健先生は、このブログにも何度か登場しています。

印象的な一節
皮膚と腎臓    参照


まあー、非常にハイレベルであり、内容盛りだくさんな1日でしたね。



これを機に、また、勉強します。



読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

関連記事: 勉強会参加報告!

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿