東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

賀川玄悦という人物

2016.01.22

_20220825_185132

 

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>



クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

先日、墓マイラー 14いう記事を書きました。

 

 

今日はその時墓参した、賀川玄悦先生(1700-1777)を紹介します。

 

賀川玄悦 『子玄子産論』 1765年(1859年校正再刻) | 図書

 

(↑↑名古屋大学医学部史料室HPより https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medlib/history/archive/print/1859kagawa.html)

 

 

 

落語家っぽいビジュアルの賀川先生ですが、1700年、江戸時代後期に、槍の達人で、藩士であった父のもとに、彦根藩、今でいう滋賀県に生まれました。

 

 

ただ、婚外子であったため、家を継ぐことは出来ず、7歳の時に農家であった母の実家に出されました。

 

(これ以来、賀川と名乗るようになったそうです。)

 

 

個人的にはこの生い立ちが、後々彼が産科に傾倒していく基盤になっているような気がしてなりません。。。

 

 

玄悦は農家の道には進まず、まずは鍼灸、按摩を学び、後に京都に出て、昼は鍛冶屋(鉄銅機の売買)、夜は鍼灸、按摩をして生活をしながら、産科については独学で学んだそうです。

 

(苦労人の元鍼灸師、いいですね~~)

 

 

40歳の時に、近所の夫人が難産で苦しんでいるのを診た玄悦は、秤の分銅をかける鉤(※)を、死産の際に胎児を引っ張り出す器具として用いることを思いつきました。

 

(※・・・因みに提灯を吊る鉤だったとも言われています。鍛冶屋の経験がある玄悦ならではの発想だったかもしれません。)

 

 

これは後代、鉗子分娩の発明に繋がります。

 

 

江戸時代の出産と言ったら、母子ともに命がけです。

 

 

難産の場合に、胎児を母体から出せないと、そのまま母体にまで影響が及び、最悪、母子ともに死に至ることも珍しくありませんでした。

 

 

玄悦が考案したこの手術(回生術)によって、たとえ死産であっても、母体を救うことには数多く成功したようです。

 

 

このことは当時、いまだに迷信的な信仰が色濃く残っており、産婆が中心となって行っていた出産現場に、積極的に医師が関わるきっかけになったそうです。

 

 

玄悦は50歳の頃、妊娠中期以降の正常胎位は、頭が下であることを唱えました。

 

(今では考えられませんが、当時は臨月まで頭が上であり、陣痛の時に胎児が初めて頭を下に向けて出産される、と考えられていたそうです。)

 

 

このことは、同時期にアメリカの産科医であるスメリーも言っていますが、二人は特に面識があったわけでもなく、玄悦のこの指摘は世界初と言っていいと思います。

 

(・・・まあ、スメリーの考えを参考にしたのでは?という厳しい指摘もあるようですが。。。)

 

 

これ以降、産科に関する臨床と研究をさらに進め、後に”賀川流産科術”と言われる、世界的に有名な産科術の元を作り上げました。

 

 

これが、玄悦が現代産科学の父と言われる理由です。

 

 

1766年、66歳の頃、自身の臨床経験をまとめた『産論』を出版。

 

 

因みにこの本は、漢文が不得手であった玄悦に代わって、当時の大儒者である皆川淇園(Ⅰ735-1807)が書いたことでも有名なんだとか。

 

 

玄悦は1768年、68歳の時には徳島藩医に取り立てられたそうです。

 

 

1777年、78歳で没。

 

 

彼が嚆矢となり、彼の2代目である養子の賀川玄迪(字は子啓)がさらに補い、まとめ直して完成したと言われる「賀川流産科術」は、かのシーボルトによって、ヨーロッパでも広く伝えられました。

 

 

彼の弟子は2000人を超えたと言われ、弟子の仕事も含めたら、救った命は数知れずでしょう。

 

 

彼は弟子に、極力堕胎の手術はしないように、と教えていたそうです。

 

 

当時は避妊の方法も不十分であり、いわゆる”口減らし””間引き”といった、今では考えられないようなことがまかり通っていた時代、彼は命の大事さを、生涯かけて訴えた訳ですね。

 

 

生い立ちからして、何やら人間味あふれる感じがしますね、この先生は。

 

 

 

合掌

 

 

 

◆参考文献

 

近藤出版社『日本史小百科20 医学』服部敏良 P216-217 他

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 



   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 


清明院オフィシャルサイト

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 歴代名医

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿