東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

10月(社)北辰会本部臨床コース

2012.10.15

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


昨日、10月14日の日曜日は、大阪で行われた、(社)北辰会本部臨床コースに参加してきました!!


午前中は高木幸二先生による症例解説。


京都の木下慶治先生「上肢痛」の症例を、詳細に解説して下さいました。


臨床上、よく診る症状であるし、その基本的な考え方、弁証の手順、着眼点など、復習として、非常に勉強になりました。


午後は、本来この日は、北辰会が3年前から学術提携関係を結んでいる、中国の医大である広州中医薬大学の教授が何人か見えて、

学術交流会をやる予定でしたが、今般の日中関係悪化に伴い、残念ながら交流会は中止となり、普段通りの定例会となりました。(>_<)


・・・しかし、そこは役者ぞろいの北辰会。


思いがけず、蓮風先生の講義に加えて、奥村裕一学術部長の特別講義が実現し、まさに学術部長、という感じの素晴らしい講義をやっていただけました。


講義は

「黄帝内経素問 痿論の解説」

という内容でした。


森立之(もりたつゆき)という、江戸から明治を生きたスゴイ医者がまとめた『素問攷注(そもんこうちゅう)』という、

世界最高峰と言われる『素問』の解説書を引きながら、素問の中の重要な篇である『痿論(いろん)』という篇を解説して下さったのですが、

その周辺知識の深さ、知識の幅の広さ、恐ろしいレベルでした・・・。


僕も近年、チョイチョイ講義をやらせてもらってますが、なかなか、ああいう講義はやろうと思っても出来ません。


これまでの奥村先生の勉強量の半端じゃなさを感じさせる内容でした。


そしてその奥村先生の講義を挟むかたちで、学術交流会でやる予定だった、藤本蓮風先生による特別講義

「黄帝内経と鍼灸臨床」

がありました。


コレまた素晴らしい内容で、これまで断片的に聞いてきた蓮風先生の黄帝内経に関する考え方をコンパクトにまとめた内容で、

非常に分かりやすかったです。


我々がやっている、この鍼灸治療の根本的で基礎的な内容が、2500年前の古典である『黄帝内経』という書物に書いてあります。


こういった古典に対する北辰会の立場は、単に古いからすごい、というのではなくて、

「現代の現実の臨床にこの考え方を応用した場合、現代の最先端の医学でも治せないような病気が治せる場合がある。」

というところに、古典の大きな価値、現代的意義を見出しております。


そこには真実があり、永久不変の真理が説かれている、と考えているワケです。


そして、蓮風先生の最近の症例である、筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう、amyotrophic lateral sclerosis、通称ALS)

の症例を数例紹介して下さいました。


3例とも、『黄帝内経』に書かれている内容に基づく、北辰会方式で治療し、好成績をあげたものでした。


・・・いや~、素晴らしかった。


そして終了後は、とある先生から紹介を受けて、新たな四国のツワモノと出会うことが出来ました。


全国に、東洋医学のことを正しく理解し、真摯な思いで孤軍奮闘しておられる、年代の近い先生がチラホラおります。


ありがたいことです。



読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

関連記事: 勉強会参加報告!

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿