東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

紅葉と楓

2019.11.06

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 
こんばんは。大竹です。
 
 
 
前回、七十二侯の「霎時施(こさめときどきふる)」に関して書きました。
 
 
 
前回の記事はこちら
 
 
 
「霎時施(こさめときどきふる)」の次はというと、霜降の末侯「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」です。
 
 
 
楓蔦黄というように、楓 (かえで) や蔦の葉が色づく頃となり、某企業のCMでお馴染みの紅葉が徐々に見ごろを迎えます。
 
 
 
私も一度はあのCMの京都の綺麗な紅葉を見てみたいものです。
 
 
 
しかしなぜ、「もみじ」の漢字は「紅葉」ですが、楓との違いは?と疑問になったので調べてみました。
 
 
 
紅葉(モミジ)と楓(カエデ)はどちらもカエデ科カエデ属と同様で見た目もほぼ同じですが、切れ込みがふかいカエデを紅葉、あさいカエデを楓と分けているそうです。
 
 
 
楓(カエデ)の語源の由来は、その葉の形が蛙の手に似ているので、昔は「かへるて(蛙手)」と呼ばれていたことにあります。その後、平安時代中期ころに「かへで」と読まれるようになり、現在の「カエデ」の読み方に変わっていったそうです。
 
 
 
では紅葉はというと、秋に草木が黄色や赤色になるという意味の「もみつ」から来ております。
 
 
 
染め物を染める際に原料から色を揉みだす「揉み出づ」という動詞から「草木の葉が赤、または黄色くなる」という意味の「もみつ」が生まれました。
 
 
 
そこから平安時代ごろに「もみつ」の連用形「もみち」が濁音化して「もみぢ」が使われるようになったといわれています。
 
 
 
由来がわかると、「楓蔦黄」の風景が理解でき、尚更紅葉が見たくなってきましたね。
 
 
 
暦上ではもうすぐ立冬。
 
 
 
みなさま紅葉を見に行く時は暖かい格好で風邪をひかないようにお気をつけください。

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 大竹

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ