東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 箸

箸の使い方を教える。

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

ここ数日は気候の変化が激しく、体調管理の難しい日が続いております。

 

 

往診先でも体調を崩されている方が多いので、十分にご自愛ください。

 

 

さて、最近、嫁が息子に箸の使い方を懸命に教えております。

 

 

息子は使い慣れていない箸を使用することにかなり苦戦しており、

 

 

箸が上手く使えないことと、ご飯がいつものように食べれないことに対しての苛立ちで

 

 

箸を床に投げてしまったりしている状態で、嫁は息子に悪戦苦闘しているようです。

 

 

確かに、私も小学生の頃によく箸の使い方を注意され、練習していた記憶があります。

 

 

箸で食事をするのは基本的にアジア人だけですが、箸の発祥は中国だと言われております。

 

 

ただ、日本でも箸というもの自体は中国から伝わってくる以前からあったそうです。

 

 

しかし、その当時の箸は今のように人が食べる為に使用する道具ではなく、

 

 

儀式の中で箸を使っていました。

 

 

古代の神事の際は、神様のお供え物を扱う時に、手で直接食べ物に触れることは無礼である

 

 

とされており、直接食べ物に触れない方法として箸ができました。

 

 

また、当時の箸は今のように対ではなく1本きりで、竹や動物の骨をピンセットのように

 

 

折り曲げて使っていたようです。

 

 

その後、仏教と共に中国から今と同様の2本に分かれた箸が日本に伝わり普及することで、

 

 

儀式ではなく食事に多用されるようになりました。

 

 

また、中国から伝わってきた箸を広めたのは聖徳太子ではないかとの説もあり、当時、

 

 

遣隋使として中国に渡った小野妹子が箸や食器など中国式の食事スタイルを日本に持ち帰り、

 

 

それを見た聖徳太子が宮中に広めたとされています。

 

 

その為、現在の箸には儀礼と実用の両方の側面がありますが、元々、儀式に使っていたもの

 

 

ですから、今現在もタブーとされる作法がいくつかあります。

 

 

例えば、体表的なものとしては箸から箸にものを渡す行為である「合わせ箸」が有名ですが、

 

 

他にも膳の上を箸がさまよう「迷い箸」、箸で人の事を指す「差し箸」、

 

 

箸で皿などを動かす「寄せ箸」、箸で食器を叩く「叩き箸」などがあり、

 

 

これらは幼稚な箸の使い方だとされています。

 

 

実際に最近はお箸を上手く使えない子供も多く、マナーが悪い傾向があるようです。

 

 

確かに箸の使い方が間違っている人を見ると、意外と目に付きますね。

 

 

箸の使い方を教えるにあたり、あれはダメ、これはダメ、こうしなさいと説明するよりも、

 

 

こういった箸を使うようになったルーツや、マナーの意味などをしっかり教えることで

 

 

理解してもらえれば自然と箸の使い方が美しくなり、美しい食べ方になるような気もします。

 

 

 

私の息子には今は理解することが難しいとは思いますが、そういうこともしっかり理解して

 

 

もらえるように、説明していくことも大事なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

そろそろ

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 
 
 
寒い日が続きますね。
 
 
 
風邪を引かないように気を付けていきましょう。
 
 
 
1月もそろそろ終わりを迎え、2月に入ろうとしています。
 
 
 
2月4日には、立春を迎え、暦の上では、春となります。
 
 
 
春は肝の木気が盛んになる時期といわれております。
 
 
 
肝は、気を上昇させる性質があります。
 
 
 
春になり、肝の木気が盛んになることで、気が昇りすぎることがあります。
 
 
 
それに伴い、目の充血や頭痛・イライラ・不眠・情緒不安定などの症状が、出てくることがあります。
 
 
 
また、『黄帝内経素問 四気調神大論』には、春は植物たちが芽吹くように、枝が上へ上へと延びるように、冬の間眠っていたものが発散され、外にのびやかに現れてくるので、それを押さえつけず、のびのびと過ごすことがよいと、記載されています。
 
 
 
 
タイミング的に、進級、卒業、入学、試験、異動などなど、色々と精神的に負担のかかる季節ではありますが、穏やかに、ということですね。
 
 
 
 
なかなか難しいとは思いますが、運動などで体を動かしたり、遊びに行ったりなどで気分転換に努め、できるだけ肝の状態を良くさせておくことが重要だと思います。
 
 
 
 
 
まだまだ気温も低く、外に出るのも億劫ですが、天気の良い日に、少しだけでも良いので、散歩にでもでかけてみてはいかがでしょうか!?
 
 
 
 
参考文献

『現代語訳 黄帝内経素問[上巻]』 監訳:石田秀実 訳者:島田隆司・庄司良文・鈴木洋・藤山和子(東洋学術出版)

『初めて読む人のための素問ハンドブック』 箸:池田政一 (医道の日本社)

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ