東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

落語に学ぶ教育技法

2010.09.12

こんばんは、松木です。

私は清明院での業務の他に、専門学校で講師の仕事もさせて頂いております。


人に何かを教えるという事の難しさ、伝える事の難しさを日々痛感しております。

そんな中、大いに参考にしている教材があります。


「落語」です。


特に「古典落語」は授業に大いに参考になります。

それは、「古典落語」というものが、決められた演目を噺家さんがいかにオリジナリティーのある芸に昇華するか、という所にその醍醐味があるからだと思います。


学校教育において、教えるべき内容はあらかじめ決まっています。
その中でいかに「面白い!」と思ってもらえるか。

この、「決まった内容を、いかにして面白く伝えるか」という点で、落語は大いに参考になるわけです。

立川流家元 立川談志師匠は、弟子への指導の際、このようなことを言っておられます。

「落語はリズムとメロディーだ。」

どのようなリズムで話し、どのような抑揚をつけるか。
確かにこれが違うだけで同じ事をしゃべっていても、ずいぶん違ったように聞こえます。



古今亭志ん朝師匠が、とある落語の枕において、名人の話芸についてこのように話しておられます。

「うんと名人の怪談話を聞いてて、聞いてるときはちっとも怖くないんだ、それが。話しを聞き終わって、家に帰る途中でもって怖くなって怖くなって、ブルブル震えて動けなくなっちゃった。なんてのを聞くと、うーんこれは名人だなと思いますな。」


記憶に残る話し方、授業においてとても重要ではないかと思います。


愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 松木鍼灸教育について

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ