お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.05.06
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
ゴールデンウィークも残りわずかですが、いかがお過ごしでしょうか。
私は祖母の家でゆっくり過ごすことが出来ました。
さて日本では、3月頃から5月頃まで黄砂飛来のニュースもよくみ
日本では黄砂現象は一般に春に多くみられ、飛来ピークは3月4月
黄砂は春の温帯低気圧(暖気と寒気が接した所に発生する低気圧)
温帯低気圧が通過後は気温が上がり大陸の乾燥した空気により乾燥
東洋医学で黄砂による私達の身体への影響は、
肺気不宣とは肺気の宣発機能(宣発機能とは肺気が衛気、
なお、外邪による肺気不宣の病理は4種類に分けられ、この外感燥邪では陸地の感想が人体を乾燥させることにより、燥の証が現れます。
燥気には清粛作用があり、肺気が反応し、肺衛が損傷されます。
症状としては喉、鼻の乾燥、喘息、鼻詰まり、が発症しやすくなります。
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!