東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

譫語(せんご)とは⑤

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「陰盛格陽と亡陰陽脱の譫語」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも重篤な状態であり、陰陽離脱の状態ですが、病因病理は異なります。
 
 
 
陰盛格陽の譫語は、寒邪が内盛したために陽気が外に押しやられて発生します。
 
 
 
この場合、真寒仮熱で、四肢の冷え、不消化下痢、寒がる、体を縮めて臥床する、呼気が冷たい、呼吸微弱、舌苔灰黒で潤滑などの寒証があるとともに、
 
 
 
熱感があるのにかえって厚着をする、頬部紅潮、口渇があるが飲みたがらないまたは熱飲を好むなどの仮熱の症候がみられることが特徴です。
 
 
 
治法は、散寒回陽を用います。
 
 
 
亡陰陽脱の譫語は、陰液が消耗して元陽が脱することで起き、陰陽ともに亡脱した状態です。
 
 
 
汗が出る、四肢が温い、口渇があ喜冷飲、舌質紅で乾燥、脈数で無力などの亡陰の症候がみられ、
 
 
 
それに加えて、顔面蒼白、強い発汗、呼吸が微弱で促迫、四肢の冷え、脈微などの亡陽の症候が生じます。
 
 
 
治法は、回陽救逆を用います。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

腰痛とは⑧

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!吉澤です。

 
 
 
前回は「臓腑病としての腰痛」の分類の1つである「風湿痹阻の腰」について書きました。
 
 
 
 
前回はこちら!!
 
 
 
 
今回も「臓腑病としての腰痛」の分類の1つとなる「寒湿浸淫の腰痛について記述します。
 
 
 
 
【発生機序】
 
 
多くは、寒湿の邪が腹部に侵襲したもの。
 
 
【特徴】
 
 
腰部が冷えて重い
 
安静にしていても、痛みは軽減しない。
 
起床後もスッキリしない。
 
雨天日雨天前に痛みが悪化する。
 
温めると痛みが和らぐ。
 
(白賦苔、 脈沈緊。)
 
 
 
以上が寒湿浸淫の腰痛」になります。
 
 
 
今日のような空模様で腰痛が悪化すると言うことですね_(┐「ε:)_シンドイ
 
 
 
次週は「湿熱留恋の腰痛」です。
 
 
 
お楽しみに=(^.^)=
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ