お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは!坂口です。
ここ最近寒さが一段と厳しくなり、風邪を引いてしまう方が増えてきています。
今月は受験を控えている学生さんも沢山いると思います。
受験勉強で睡眠不足になり、試験直前に風邪を引くなんて事がないよう、適度な睡眠と食事をしっかり取り、風邪に負けない体を作りましょう。
またこの時期特に学生さんが気を付けるのがインフルエンザですね。
1月に入り全国的に流行りつつあります。
インフルエンザの主な感染経路はくしゃみや咳による飛沫感染です。
なのでマスクは有効な予防手段ですが、完全に防げるわけではありません。
そこでおすすめなのが紅茶です。
紅茶にはカテキンが多く含まれています。これは紅茶の渋みの元となっています。
このカテキンには強い抗菌力、殺菌力がありインフルエンザの予防になると言われています。
濃い目の紅茶でうがいをすることで普通のうがいよりもインフルエンザの予防になります。
また紅茶にはカフェインがコーヒーよりも多く含まれているので、寝不足でいまいちスッキリしない学生さんには丁度よい飲み物だと思います。
紅茶を東洋医学的な観点から見ると温に属し、醒脳明目(視力を改善し、集中力を高める)、生津止渇徐煩(唾液分泌を促しストレスを和らげる)などの効能があります。
まさに受験生におすすめの飲み物です。
この寒さとインフルエンザに負けず、志望校に向けて頑張ってください!!
関連ブログ
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、中山です。
皆さん忘年会で体調を崩されてはいませんか?
わたしは、普段あまりお酒を飲まないので、飲み会に行くと楽しくてついつい適量を超えて飲んでしまい即体調が悪くなります。
今回も様々な症状が出ました。
まず、ぎっくり腰!仕事中だったので電車の中で鍼をしました泣
次に色付きの夢!ものすごく怖い夢だったので内容は、控えます。
『色付きの夢を見ますか?』という問診をすると 「わからない」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、色付きの夢って見たら絶対忘れないですね!
もうハッキリと鮮明に覚えています。
そして、口内炎!
口内炎には、 ココアが効くらしいと聞いたので試してみました。
ココアやチョコレートって熱になるような気がしますよね。よけい悪くなるんじゃないか?と思ったのですが、ものは試し
ココアパウダーを舌に付けてみました。
すると不思議!確かに痛みが無くなりました。
あとで調べるとココアの属性は、熱かと思ったら平でした。
ココアには、フェニルチアミンという恋に落ちた時にできるホルモンに類似した物質が入っているそうです!
これなら簡単に何度も恋に落ちることができますね笑。
さらに抗ストレスのパントテン酸が含まれるそうです。
でもなぜ、口内炎がなおるのでしょう?
ビタミンB6、鉄分などが効くのでしょうか?その辺は、調べても謎でした。はっきりと解明されていないようです。
皆さんもぜひ試してみてください。
参考文献 東方栄養新書 メディカルユーコン
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは