お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今週は割とそこまでは寒くなく、でも暖かいわけでもない夜が続いているため、寝る時には肌に密着する用には夏用のものを使い、その上に羽毛布団をかけて寝ています。
個人的にはそれでちょうどいいですね。
人それぞれ感じ方が違うと思うので、その時の状況に合わせて調節できると良いですね。
私は1年生の担任ですが、今回の方針は「学習環境は整え、ほどよい距離感で関わる」ということにしており、関わり過ぎずある程度の自主性を促し、見守りたいという感じです。
前期では、学級文庫を設置し、東西問わず医学系の書籍だけでなく、小説、その他一般図書も置き、また学生にも本を持ち寄ってもらい、本に慣れる、文字に慣れる、あわよくば学習習慣が身についてくれれば良いなという思いで始めました。
後期に入り、前期を踏まえて本格的に勉強の習慣をつけていかなければならないため、1年生で習う基礎科目の自主勉強用の資料をファイリングして教室に置いています。
一問一答形式の暗記用資料、経穴は書き取り式のワークシート資料、またアウトプット用に基礎科目の4択問題集を用意しています。
4択問題集はまだ作成途中のものもありますが、今のところ一応10部ずつくらい入れておいて少なくなったら補充するかたちにしていますが、徐々に減っており補充も1度行ったので始めて2週間にしては上々かなと思っています。
特に強制ではなく、「ここに資料置いておくから使いたい人は使ってください」と声掛けしてあります。
印象としては、高卒の学生さんよりも社会人経験者の学生さんたちが積極的に取り組んでいる様子です。
ただ、まだ勉強にあまり取り組んでいない人も、他の人が何かやっているなと気になり始め、自分もやってみようかなと思い、既にやっている人にやり方を聞き、結果的に次第にみんなやっているという風になれば理想的かなと思っています。
まだ1年生なのでこのやり方でもいいのかなと思いますが、2年、3年となって学習習慣がついていない、あるいは学習方法が分からないようであれば、他の方法も色々と試していこうと思います。
集まる人によって雰囲気や行動なども違ってくるので、一概に学習意欲向上にはこの方法が正解というものはないので、その都度学生と相談しながら私自身も工夫して取り組んでいこうと思います。
仰々しいタイトルを書きましたが、お互いにとって良い方法を試行錯誤しながら取り組んで行きたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは