お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
梅雨明けし、本格的に暑くなり熱中症になりやすくなりましたので、お気をつけください。
前回の続き書いていきます。
前回ブログ 参照
今回も熱中症の症状について書いていきます。
熱が深いところに入り、心の神明を主る機能に重い障害が現れたものを熱入心包証といいます。
主な症状は、身熱、意識障害や譫言、呼吸が荒くなり痙攣などがあります。
裏熱が強いと身熱が現れます。陰血を消耗すると肌膚の灼熱感がでることがあります。
熱毒が気血を攪乱し、生じた痰が心竅を閉塞させて神明に影響すると、意識障害・譫語が現れます。
竅閉が開竅しない場合は、全身の臓腑機能の衰弱や気血運行の停滞を引き起こし、これが悪化すると死亡することがあると言われています。
西洋医学的にも、熱中症の症状は、大量の発汗、めまい、たちくらみから始まり、頭痛、吐き気嘔吐などを引き起こし、重症であると意識障害、痙攣、手足の運動障害が発生し、この段階では、救命のために緊急入院して集中治療を行う必要があると考えられています。
続く、
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
各地で徐々に梅雨が明け、ムシムシする暑さから本格的な暑さに変わってきましたので、体調を崩さないようにお気をつけください。
前回の続き書いていきます。
前回ブログ 参照
今回も熱中症の症状について書いていきます。
熱が体内の深いところに入ってくると、臓腑組織によって様々な症状を引き起こします。
主な症状は、身熱、口渇、小便黄があります。
熱が体内に籠ると、水分を損傷すると口渇が起こり、冷飲を好むようになります。
邪熱が炎上性の性質がある為、顔面紅潮や目の充血が起こります。また、熱が盛んで心神に影響すると、心煩、煩躁、多言などの症状がでてきます。
この状態が進行すると、肝風を誘発して熱極生風証となります。
熱極生風証は、主な症状として壮熱、頭痛、手足をばたつかせる、硬直、痙攣、意識障害、四肢厥冷などがおこります。
ここまでくると、身体の水分が枯渇し、悪化すると死亡する恐れがあり危険な状態になってしまいます。
続く、
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは