お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆”
今年の梅雨は全国的に雨が多く大変なので、個人的には早く明けて欲しいな思います。
今年度も3ヶ月が経ち、学校ではもうすぐ前期期末試験があります。
私は3年生の担当なので、3年生はこの1年の大きなイベントとして国家試験と就職があります。
現在、3年生が国試、就職に対してどう考えていて、どんなプランで動いていくのか、また卒業後どう進んでいくのか、という進路について面談を行っています。
その中で多いのは、具体的に決まっていない人が大半でした。
国試の勉強プランも、夏になったら始めますということは言いますが、具体的にどんな勉強をするのかは分かっていない人が多く、就職に関しても自分がどんな治療をしたいのかが分からないので、とりあえず鍼灸整骨院にしようと思いますという人が多かったですね。
就職に関しては、まず沢山患者さんを診たいという意味では鍼灸整骨院ももちろん良いと思いますが、鍼灸整骨院にしても他に行くにしても、自分のやりたい治療があってその上で仕事をした方が知識や技術の吸収もよく、楽しいあるいは大変でも頑張れると思います。
国試の勉強に関しても、前期中は基礎固めで夏休みは問題を解いて苦手ジャンルをピックアップしてまとめる等具体的に決めていた方が確実に効率が良いので、一緒に考えて計画を立てるようにしています。
これからの進路について、自分も含め色々と考えさせられる面談となりました。
何事もある程度計画的に動いた方が良いですね。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
暦の上では夏至を過ぎて、もう時期梅雨明けが近づいております。
とは言ってもまだまだ梅雨らしい天気は続くようですので、健康管理には要注意です。
こうジメジメした気候ですと、思うように外出出来なかったり、家事が思うように進まなくなったり、何をするにもやる気がなくなり、気分も沈みがちです。
こうした、精神状態ですと体内の正気を弱め、外邪の侵入を許して発病に至ってしまいます。
天候の波に合わせて気分の波が乱れると病気が悪化してしまいます。
気分がリラックスして楽しく伸びやかであれば、正気も充実し病気の発症や進行を防いでくれます。
なかなか天気は晴れてくれませんが、これはどうすることもできませんので、自分の気持ちだけは晴れやかに保つことが、病気を防ぐために有効です。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは