お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
台風1号が発生し、本格的な夏という感じですが、まだまだ意外と寒暖差があるので、気温の変化に注意しながら体調管理をする必要がありますね。
先日、頑固だなと思う事がありました。
頑固とは、①かたくなに自分の態度や考え方を改めようとしないこと、②取りついて容易に離れようとしないこと、と辞書に載っています。
(byデジタル大辞泉)
②に関しては、西洋医学的にも東洋医学的にも取れにくい厄介な病気というのは存在します。
②も問題ですが、①のいわゆる頑固者というのも対応が難しいなと思います。
先日、3年生全員で、ある症例について検討する授業の際、自分の考えから抜けられない学生さんがいました。
ある症例ということで、こちらで設定した解答例というものがあります。
学生さんがチームごとに検討し、話し合った後、解答例を提示します。
設定があるため、この場合はこう考えた方が合理的だということ事を伝えても、半分納得し、半分納得していない様子の学生さんがおり、個人的に説明しても全部はしっくり来ていない様子でした。
自分なりに考えたものが全て間違ってる訳じゃないし、全てを理解するのは難しいため、それはそれでいいのかなとも思います。
ただ、人の意見が耳に入らないような頑固さを持ってしまうと、視野が狭くなり、柔軟な考え方ができず、誤った考えを固持することにもなりかねません。
今回の事を通して、改めて常に相対的で、多面的な物の見方が重要か考えさせられました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
やっと雨の日が多くなり梅雨らしくなってきましたが、やっぱり私は雨で湿気が多い時期よりも夏の方が好きですね。
本校での教育実習も今日で終わり、改めて色々と勉強になりました。
一番は伝えることの難しさですね。
伝えるという行為は、色んな場面で出てきます。
患者さんにその時の状態や治療方針を伝えたり、学生さんに各科目の授業内容を伝えたり、また日常生活においても家族や友人との会話の中で自分の思いを伝えるということなどがあります。
実習生の授業を見ていて思ったのは、教える・伝えるというよりも自分が勉強して準備したことを披露する場になっていたように感じました。
どの場面でも伝える時には相手がいます。
重要なのは、相手にちゃんと伝わったかどうかだと思います。
伝える事が出来たと思っても、必ずしも相手が理解してちゃんと伝わったとは限りません。
そのため、伝えると伝わったは、全然違うのです。
実習生の授業を見て改めて感じたので、これから伝わったことを確認して、分かりやすく伝えるように工夫していこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは