お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは 戸倉です。
5月も最後の日曜となり、梅雨入りが近づいてきましたね。
最近は、真夏日と雨の日を行ったり来たりと、、気温の変化が激しく体調管理が中々大変な時期です。
先日、バイク往診中に雨で急に気温が下がった時は、もう一枚上着を持ってくれば良かったと後悔し、
この時期の服装は本当に難しいと思いました。
毎日の天気予報で気温を確認はしているのですが、バイクでの走行中では体感している
温度は大分違う様に思います。
体感温度というものは気温だけでなく湿度、風速や日照量などの環境要因と服装や年齢、
健康状態などの人体的要因でも変わってくるようです。
留学時代にスペイン旅行に行った際、外気温が41℃という事がありましたが、高地であり湿度が少ない為か、
日差しが強いと思うくらいで不快に感じる事もなく、温度計が壊れているのでは無いかと思った事があります。
最近は北海道で30℃を超える日が続くなど、異常気象が多く、服装を工夫する必要がありそうですね。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは 戸倉です
日中の気温が25℃を超える日が多くなり、春が終り夏が近づいている事を実感してきました。
街中では夏物の服装が目立つようになり、そろそろ衣替えの時期かなと考え、
今日は布団の衣替えをしました。
そういえば、イギリスに住んでいた時は衣替えが無かったなと考えて調べてみましたが、
やはり、日付で厳密に決まっているのは日本特有の様ですね。
衣替えの歴史は古く、平安時代の宮中から始まっており、
旧暦の4月1日と10月1日(今年は5/7と10/31)に行っていたようです。
江戸時代は季節ごとに4回行っていた様ですが、
現在は明治時代に決められた6月1日と10月1日に衣替えが行われています。
もともとは中国の行事に倣ったものらしいのですが、現在は中国でも衣替えの時期というものは
特に決まって無いようです。
1000年前からきっちりと風習を守っているところに日本の真面目さと面白さを感じます。
日本は四季がはっきりしている為、細かい季節の風習や行事があり、気候だけでなく、
文化を通しても季節の変化を楽しめる素晴らしい国ですね。
残った服の衣替えも、6月に入る前、天気が続くうちにしようと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは