お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
今日は毎年恒例の富士登山に行ってきました!!
・・・という記事にしようと思っていたのですが、お恥ずかしことに、
ここ数日の気候の変化により体調を崩してしまいました。。。
実は、3年連続で以前の職場のスタッフの方たちと富士登山をしているんです。
しかも、休みが取れないので土曜の夜中に東京を出発し、日曜の朝5時から登り始めて、
夕方17時に下山し、翌日からまた仕事というハードスケジュールで(笑)
もちろん、すべて頂上まで登り切りました。
そして、今年もと楽しみにしていたのですが、この有様です。
なんだ~森岡だらし無い、ちょっとぐらい辛くても行けよ~なんて声が聞こえてきそうですが・・・
ナメたらいけません!!
山は怖いです。
いや、ほんとに。
富士山は、日本国民に最も親しまれているであろう山であり、知らない方はまずいないと思います。
そう、日本一高い山です。
つまり裏を返せば、日本一危険な山です。
山はその高さが高くなるにつれ、基本的には登山難易度は上がると思います。
富士山は毎年、数多くの人々でにぎわいます。
”一生のうち一度は登りたい”
とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ちなみに去年の登山者数、なんと、約32万人!!
年々、増加傾向にある富士登山ですが、実は毎年死者も出ております。
最近では、元F-1レーサーで登山家の片山右京さんが富士登山中に、
遭難死亡事故を起こしてしまったのが記憶に新しいですよね。
”山の天気は変わりやすい”
といいますが、本当にその通り。
特に、富士山は標高が高いため天気が荒れやすく、さっきまでカンカンに晴れていたのに、
1分後には霧に覆われ、雨ザーザー、雷ゴロゴロ、風ビュービュー、
真夏なのに気温は10℃以下なんてことは良くあります。
実際、毎年一度は雨、雷に遭遇し、怖い思いをしております。
そのため、天気や気候が最も安定している7~9月の約2カ月間しか、一般の方は登山することができません。
それ以外は、9月になったらもう雪は降るし、風は突風に変わるし、非常に厳しい山へと豹変するらしいです。
ですから、日本一高い山は日本一危険と言っても過言ではないのです。
また、高山病も怖いです。
本当に吐き気・めまい・頭痛・動悸・呼吸困難etcetc・・・出るんです。
体調が悪ければ一発です(苦笑)
そして、登山は単独登山を除いてチームプレイが大切です。
個じゃないんです。
ですから、僕がもし体調を崩すようなことがあれば他のメンバーに迷惑をかけることとなります。
ということで、今回は行きたい気持ちを抑えて欠席させていただくことになりました。
非常にに残念ですが、こういう時もあります。
気持ちを切り替え、明日はゆっくり休養し、鍼で体調を整え、
明日からの治療に100%力を出せるようにしたいと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
おばんです、樫山です(・∀・)。
先日、関東地方の梅雨明けが発表されましたね。
梅雨の時期のじめっとした嫌な暑さがなくなり、体に感じる暑さの質が変わってきました。
私は今の暑さの方が、少し楽に感じます。
しかし、30℃を超える暑い日が続いています。
夏バテ、熱中症などに気をつけて、夏を乗り切りましょう。
さて、昨日7月13日は東京では盆の入りでした。
私は地方出身で、お盆と言うと8月のイメージが強く、初めて聞いたときはビックリしました。
なぜ、東京と地方ではお盆が違うのでしょうか。
もともと、お盆という行事は旧暦の7月15日頃に行われていたそうです。
(暦について⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%A6)
今、私たちが利用している暦(カレンダー)は新暦を使っていて、
旧暦を新暦にあてはめると、旧暦7月15日は、大体8月15日頃になるそうです。
要は、もともと使われていた旧暦の7月15日というのを、新暦にそのままあてはめるか、旧暦に従うかと言うことで、東京と、地方でのお盆の違いが出てくるということです。
ちょっとこの先長くなりそうなので続きはまた来週にします…。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは