お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
今日は春一番が吹きましたね。
気温は20℃を越える所もあったそうで、4月下旬の”陽気”だったそうです。
そう、”陽気”なんですよね。
春は、冬という最も陰気が強い時期から、陽気が最も旺盛となる夏にかけての移行期に当たります。
つまり、陰気に変わって、陽気が一気に台頭してくるのです。
東洋医学において、春は六気の中でも
”風”
がつかさどるとされています。
六気については マイコプラズマ肺炎急増(その5) 参照
ですから、春一番という強風は、春到来の風物詩として今日まで広く一般的に知られているのです。
みなさんも知らぬ間に東洋医学の知識を使っているのです。
(知らないだけでこういうことってたくさんあります!!)
ちなみに春一番の定義は、
1.立春から春分までの期間で
2.日本海に低気圧があり
3.最大風速8メートル以上の南よりの風
のことだそうです。
上記の条件を最初に満たした日が、春一番となるらしいです。
また、春一番が吹くときは
”激しい気象現象”
が起こりやすいそうです。
これも、
陽気の性質
ということと、
変化の起こり始めという時期
を東洋医学的に考察すれば納得です。
しかし、昨年の春一番も今年とまったく同じ日だったらしいです。
四季の移ろいっていうのは非常に正確ですね~!!
面白いですねぇ、偶然なのか必然なのか・・・
一体どこの誰がコントロールしているんでしょ(笑)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、松木です。
雑誌「考える人 2011年冬号」に、興味深い記事が載っていました。
山本貴光さんという方が書いておられまして、
『文体とは「配置」である』
というのが今回のタイトルです。
このブログも当然「文字」で書いていますので、「文体」は表現の手段として大切なところです。
また、専門学校で講師をしていると、「文字」を使って相手に何かを伝える機会は多々あります。配布資料や黒板への板書などです。
そういった意味で非常に興味深い記事の内容でした。
この記事では、「配置」には4つの意味合いがあるとされています。
1、文字の配置
2、語の配置
3、文章の配置
4、空間の配置
このなかで、「4、空間の配置」について特に詳しく書いてありました。
つまりこれは、紙や画面上に、どのように文字や文章が配置してあるかという事です。
一般の書籍は、同じフォント、同じ文字の色で書かれているものがほとんどです。
また、小説家などの作者は、京極夏彦さんなどは例外だそうですが、基本的に、ページ内のどこにどの文章がくるように、などのレイアウトは考えていないそうです。
しかしブログなどインターネットにおける文字情報では、フォント、文字の色など自由に変えることができ、それがまたその作者特有の画面上の雰囲気をかもし出している場合があります。
ブログやケータイ小説を書籍化する際、この「空間の配置」が大きく変わることで、印象が変わると、この記事では例を挙げて説明してありました。
正直私はそういったことに配慮したブログを作成するのが割と苦手です。(そう言っている今回もそうですが)
「伝える技術」としての「空間の配置」を意識して、これからは書いてみようと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは