東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

プラセボとは(同一化の法則)④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 
 
こんばんは 謝敷です。
 
 
 
 
 
 
 
10月に入りましたね。
10月1日には、色々な人に、「今年もあと3か月だ」と言われました笑
その驚き、とてもよく分かります。
夏が過ぎると、あっという間に月末ですよね。
でも、この秋の軽い風を、しっかりと感じて、残る2025年も、1日1日大切に過ごしていきたいです。
 
 
 
 
 
 
さて、プラセボって何なんだ?という論文を、見ています。
個人的には、興味深くて、ブログを書くのが楽しみになる論文です。
 
 
 
 
 
これまで、
 
 
 
 
 
 
今日は、「プラセボが効果をもたらすメカニズム」について見ていきます。
 
 
 
 
 
 
 
プラセボ効果も、ノセボ効果も、これまで
慢性疼痛や、不安、狭心症、変形性膝関節症、
睡眠時無呼吸、脱毛、リウマチ、糖尿病、悪性腫瘍、鼻風邪等々…
実に様々な症状に発現することが報告されています。
 
 
 
 
 
 
これらの反応は、心理的、生理学的反応を広く引き起こしており、
その作用機序は、遺伝子発現/抑制を伴うものや、
神経伝達物質などの介在因子に関与するもの、
全く未解明な機序で作用するものと様々です。
 
 
 
 
 
 
これほど多様な肯定的ないし否定的効果をもたらすのか…
未だ解明されていませんが、
このレポートでは、以下の4点を紹介しています。
 
 
 
 
 
 
 
・期待
・信念と心構え
・社会的文脈
・意味モデル
 
 
 
 
 
そして、この4点を検討した後、ブログタイトルにある「同一化の法則」に行きついています…
どういうことーーーーー?!!笑
大変気になります。
 
 
 
 
 
 
焦る気持ちを落ち着けて、まずは来週から、これまで議論されてきた
プラセボ効果の4つのメカニズムを1つずつを丁寧に見ていきます!
 
 
 
 
 
 
<参考文献>
Bierman SF, Weil A, Dahmer S. Placebo and the law of identification. Front Psychiatry. 2024 Dec 6;15:1474558. doi: 10.3389/fpsyt.2024.1474558. PMID: 39713767; PMCID: PMC11659211.
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

神昏(しんこん)とは⑦

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「瘀血乗心の神昏」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
『温熱論』に「夏月熱久しくして血に入れば、蓄血の一証最も多く、譫語昏狂す。看法は小便清長、大便必ず黒きをもって是となす」とあるように、
 
 
 
意識障害の段階で瘀血によるものと判断することは難しく、黒色便を排出してから次第に意識が明瞭となることで状態が明確になります。
 
 
 
熱が営血に入り、血と熱が互結して心を瘀塞するか、出産時に邪毒を感受して邪と毒が相搏って神明を擾乱するか、死血が心竅に留まって神明が失調することにより生じます。
 
 
 
瘀熱阻竅、熱入血室、真心痛(心臓発作)による意識障害がこの類に分類されます。
 
 
 
この場合、意識障害とともに口唇や詰めの青紫色、下腹部が硬く脹る、大便黒色、尿の色が薄く多量、舌質紫暗で瘀点があるなどの血瘀の症候がみられることがポイントとなります。
 
 
 
瘀熱阻竅の場合、譫語とともに身体の灼熱感がみられます。
 
 
 
熱入血室では、寒熱往来に伴い、瘧状を呈し、経血が紫黒色で血塊が混ざります。
 
 
 
真心痛の場合、狭心痛が急に起こり、顔色が青く、呼気が冷たいといった特徴をもちます。
 
 
 
これらは詳細に鑑別する必要があります。
 
 
 
治法は、主に通瘀開竅を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ