東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

知って理解する

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

だいぶ暖かくなってきましたね。

 

今は、夏用の薄い毛布の上に暖かい毛布の2枚重ねで寝ていますが、暑くも寒くもないちょうどよい気温で眠れています。

 

衣服等含め、梅雨に入る前にしっかり体調管理しておきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

患者さんと治療をする際、初診はもちろん、2回目以降も症状や体調にかかわることは確認のためお話を聞きます。

 

 

 

 

ただ、それ以外でも私の場合は患者さんと話をするのが好きなので、近所にあるよく行くお店や散歩コース、趣味の話、好きな食べ物やお花の話、今はまっていることや勉強していること、興味のあることなど色々お話をします。

 

 

 

 

何気ない会話の中で、症状や体調にかかわる重要な情報が出てくることもありますが、単純に患者さん自身を理解するという意味でも個人的には大事にしています。

 

 

 

 

自分と同郷の方や地元と縁があったり、趣味・嗜好が共通していたりすると話が膨らみ、また全く自分の知らない場所や物の話、異なる価値観を持っている方との話もとても興味が出てくるため楽しいですね。

 

 

 

 

知っている話でも患者さんの方が詳しかったり逆にこちらが教えたり、全く知らない話だと勉強になることが多々あります。

 

 

 

 

知らないことを知って理解する、知っていることでもさらに深く知る、患者さんと話をしていて知ることというのは楽しいなと思います。

 

 

 

 

全然研究者肌ではありませんが、今後も知る・理解するということを大切にしながら日々を過ごしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

問診に関して㉘(発汗の問診①)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

 

今週からは弁証問診の一つ、『汗』について書いていきます。

 

 

 

 

5.問汗inquiry about sweating

 

 

 

 

A .汗について

 

 

 

 

患者の発汗の状況についての質問を行います。

 

 

 

 

春夏は陽気が外泄して気血が表に向かうので汗が出ます。

 

 

 

 

秋冬は陽気が潜蔵して気血が裏に向かうので汗が少ないか無汗であるのが自然の正常な現象です。

 

 

 

 

汗とは、陽気の働きによって津液が蒸発し、体表に排泄されたもので、陰液が陽気の宣発作用によって出たものが汗になります。

 

 

 

 

また、「汗は心液」、「血汗同源」とも言われ、心や血と関連性が深いです。

 

 

 

 

気温が高い状態、あるいは厚着での発汗は正常であり、生理的発汗となります。

 

 

 

 

汗は体温を調節し、生体の陽気と陰液との平衡を保持しています。

 

 

 

 

汗の有無、かきかた, 量、性質、発汗部位、兼証等について尋ねることにより、陽気と津液の状況および病邪の性質などを知ることができます。

 

 

 

 

 

次週に続きます!

 
 
 

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ