お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。土元です。
本日は気持ちの良いほどの快晴に恵まれましたが、放射冷却の影響で日が暮れるとかなり冷え込みが厳しいですね。
日中はぽかぽかと陽気が感じられただけに、一層寒さが身に沁みます。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
明日は成人の日ですね。
2000年から始まったハッピーマンデー制度の導入により、成人の日は1月の第2月曜日となり、その年の暦によって日付が変わるようになったのですが、それ以前は1月15日とされていました。
この由来は伝統的に元服の日が小正月といわれるこの日であったことにあります。
さかのぼれば奈良時代にはもう、この日を成人の証を立てる日としていたようですね。
江戸時代には男性も女性も元服と呼ぶようになりましたが、それ以前ですと女性の場合は裳着、という儀式が行われていました。
地域や時代によって違いがあるのですが、元服は15歳で迎えるのが一般的でした。
現在の成人は18歳ですから、少し開きがありますね。
その社会の成員として認められるようになるための通過儀礼というのは、社会や文化によって異なります。
例えばアフリカのマサイ族の場合ですと、男子はライオンの雄を狩ってくることが一人前の証明となるわけです。
私がマサイ族の産まれだったら、成人にはなれなかったかもしれませんね。
日本においても、元服を済ますということは戦闘要員としてカウントされるという意味合いを含んでいました。
社会の構成員として認められるということは一人前の責任を務めるということだったのです。
平和な時代の成人で本当に良かったと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
皆様、明けましておめでとうございます。
本年も、宜しくお願い致します。
皆さん、正月休みは、いかがおすごしでしょうか。
私は、ひたすらゴロゴロゴロゴロしております。
寝すぎて体が痛い位です。
冬休み中はゆっくり休んで、体力回復を図りたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは