お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
結構寒さが厳しくなってきましたが、個人的には朝起きる時が一番寒いですね。
私の場合寝ている時に汗をかくことが多いので、寝る時には薄着で寝ているのですが、朝起きると寒いので近くに着替えを用意して、布団の中で着替えるようにしています。(笑)
私の学校の卒業試験(筆記)は、12月に1回、1月に1回の計2回あり、その合計が6割以上で合格というシステムになっています。
また、12月の1回目は外部で出している試験問題を購入してそれを卒業試験の問題としています。
1月の2回目は我々教員が国家試験よりやや難易度の高い問題を作成しています。
そして、本試験が不合格の場合は、国家試験直前に再試験があります。
再試験が不合格となった場合、卒業不可であり、国家試験の受験資格がないため、受験できず、資格も取れないということになります。
例年、2回の卒業試験を危なげなくクリアしている人は、大体国家試験も合格しています。
最近は、ひねった問題も多く、時間をかけてよく考えないといけないので学生も大変ですが、問題作成に当たってはそういった国家試験の傾向に合わせる必要があります。
よく考えて問題を解くように日頃から練習をしているので、できると思いたいところですが、不安な学生も多々いるのが現状ですね。
問題を作成する際、結構これは難しすぎるかなとか、これは簡単すぎるかなとか毎回葛藤しながら作っています。
来週、1回目の卒業試験が行われるので、しっかり頑張ってほしいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
週の前半は暑いくらいでしたが、後半は一気に寒くなっていますね。
風邪を引かないように上手く対応していきたいですね。
先日、はりきゅうの卒業実技試験が行われました。
卒業実技試験は、毎年外部(他校)の評価委員の先生が試験官となり、学生の評価をします。
外部の評価なのでかなり緊張するものですが、その分学内で行っていた時よりも内容としては、基礎的なものになりだいぶ易しくなっています。
一応、卒業試験の内容は一か月前に伝えてあり、練習はしっかりしているはずなので、殆どの学生が受かると思います。
ただ、本番は何が起こるか分からないので、緊張で思うようにできない学生もいます。
今年のはりきゅう実技試験も大体の学生が大丈夫だと思いますが、一部怪しい人もいます。
結果は年明けになってしまいますが、再試験もあるのでしっかり頑張ってほしいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは