お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。土元です。
天候に恵まれたのは良いのですが、今度は最高気温が高くなってちょっと暑く感じる日になりました。
日が暮れると一気に気温が下がりますので、お出かけの際には服装にひと工夫が必要となりますね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
本日10月23日は二十四節気でいう霜降に当たります。
読みは「そうこう」です。
しもふり、と読むとなんだか美味しそうですね。多量に摂取すると胃にもたれる向きもあるかと思いますが。
そんな霜降ですが、立冬の手前の時期ですから、これはもう冬の手前なんですね。
当然のことながら伝統的には冬の支度をする時期にあたります。
そういったわけで、大名屋敷では庭園の松にこも巻きをする日とされています。
皆さん、こもってご存じですか。
藁を縦横に編んだもので、防寒に使ったり、雨具替わりに使ったりしていたものです。
現代でいうとブルーシートが同じような役割を果たしていると思うのですが。
漢字にすると菰ですが、こちらは時代小説でも読まないとなかなか日常生活ではみかけませんね。
それで、そのこもを松の木の幹に腹巻のように巻くのがこも巻きです。
見た目は防寒を目的にしているようですが、実はその狙いは樹皮の下に潜むタイプの虫をおびき寄せることにあります。
つまり、偽物の樹皮です。
害虫にとって快適な環境を偽装し、一網打尽にする罠、というわけです。
ところが、近年の研究でこも巻きが誘因しているのは害虫だけではなく、むしろ松にとっての益虫を減らしてしまっていることが明らかにされておりまして、こも巻きをする日本庭園は減少してきております。
伝統を伝統のまま盲信せず、しっかり検証してより実用に耐えるものを追究していく姿勢には大いに学ぶべきだと思いました。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは