お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
外の方が暖かくて、屋内の方が冷えることもあり、やはり寒暖差で体調を崩さないように脱ぎ着しやすい上着があった方がいいですね。
今日から新年度です。
暦の上では4月に入り、新年度となりましたが、入社は4月1日から、学校への入学は来週あたりが多いのではないでしょうか。
(ちなみに、私の学校では入学式が4月5日(火)で、授業開始が4月7日(木)となります。)
これから、新年度の準備と入学式があり、授業開始という流れで進んでいきますが、今のところほぼ全て対面授業を行うことになっています。
そして、来年度は久しぶりにクラス担当をすることになりました。
1クールやってないので、4年ぶりですね。
受け持つ教員毎にその時のクラスとの化学反応で、クラスの雰囲気や勉強に対する意欲など独特の色が出てきます。
あくまで個人的に私の学校での話ですが、ここ数年、勉強の習慣がない学生、自ら考え調べるなどの積極的に勉強をする姿勢が見られない学生、国家試験に向けての危機感が低い学生など、学校に入ったはいいものの意欲が低い学生さんが多く見られる傾向にあります。
一方で、ある意味何もなく何でも吸収できる良い状態ともいえるので、いくらでも変えていけるし、吸収していく力もあり、伸び代しかありません。
そのため、久しぶりに受け持つクラスでは、本を読む習慣を身に付けるように促したり、色んな勉強の方法などを調べるように促したり、問題の解き方を教えてみたり、勉強が嫌でも学校に入ったからには、また資格を取りたいのなら、どっちにしろ勉強はしなきゃいけないので色々と工夫をして勉強ができる、苦にならない環境づくりをしようと思います。
色々とやりすぎてもいっぱいいっぱいになってしまうので、ほどよく良い距離感を保って関わっていこうと思います。
今回は、「ほどよい環境づくり」をテーマに、本人次第ではありますが精一杯頑張っていこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。土元です。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは