お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。土元です。
最近、寒い日が続いていますね。
今年の冬は殊更に寒い、なんて毎年言っている気もしますが、古代中国で定められた二十四節気でいうと大寒の時期に当たりますので、寒いのも当然といえるでしょう。
大寒は二十四節気の最後の時期に当たりまして、寒気が極まる時期とされています。つまり、一年で一番寒い、ということになりますね。
武道などで寒稽古を行うのは、この時期とされています。大寒に入る一月二十日に催行されるのが一般的なようですね。
二月三日の節分の翌日からは立春を迎え、春が始まるわけですからこの寒さももう一息しのげば落ち着くはずです。
くれぐれも体調管理に気を配って、残る数日をやり過ごしましょう。
私の手元の敬神暦には大寒についてこう記載されています。
大寒:旧暦十二月の丑の月の中気で、新暦一月二十日ごろです。極寒に見舞われますが、春遠からじの希望が膨らみます。
まもなく来る春に、きっと良いことがあると期待しつつ過ごすことにいたしましょう。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
とても寒い時は、家でくつろいでいる時に犬や猫が膝に乗ってきたり、そばに寄って来るのは暖かいのでありがたいですね。
昨日、卒業試験再試、国家試験の前の最後の模擬試験が行われました。
ここで6割とっておいたら、再試は合格できるレベルであり、国家試験に関してもあと1ヶ月必死に頑張れば大丈夫であろうという感じです。
ただ、今回の模擬試験で残念な結果になった学生もいます。
個別で補習はしていますが、どうしても再試までに何とかなりそうな人とそうでない人がいます。
また、かなり伸び代があって実際に伸びている人、伸び代もあまりなく頭打ちになっている人がいます。
本当になかなか厳しいところではありますが、ここまで来たらポイントを押さえて、がっつりしっかり効率よく過去問を解いていくしかないですからね。
何とか最後まで諦めずに再試、国試ともに合格できるようにサポートしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは