お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
今週の月曜日、帰宅中に雹が降ってきました。
冬ですねぇ。
寒いわけです。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
これまでは、内経に記載されている、五輸穴に関する事を書いてきました。
今回は難経六十二難に記載されている、五輸穴に関する事を、簡単ではありますが、書いていこうと思います。
以下、六十二難の原文になります。
六十二難曰
藏井滎有五,府獨有六者,何謂也。
然、府者,陽也。三焦行於諸陽,故置一俞,名曰原。府有六者,亦與三焦共一氣也。
以下、現代語訳になります。
五臓には井榮輸経合と五種類ありますが、六腑にはそれぞれ六種類あるのはどうしてでしょうか?
六腑は陽に属しており、三焦の気が陽経の間を運行しているので、一つ兪穴が多くなっており、その名を原穴。
したがって六腑にはそれぞれ六穴がある。
これは三焦という一腑とその他の五腑とが、その陽に属する気を共通するものとするからである。
という具合に訳すそうです。
五臓には井榮輸経合と五種類あり、六腑には井榮輸経合原の六種類がありますが、この違いに関して楊玄操は「原とは元のことであり、元気とは三焦の気のことである。」と述べており、陽経の原穴が陰経にはないことを説明しています。
また黄元御も「腑に六兪あるのは、五腑の他にまた三焦という一腑があるからであり、ゆえにさらに原穴を一穴加えて配しているのである。」と説明しています。
腑における、原穴と三焦の気の関係を説明していますね。
六腑にだけ原穴を加えているのは、三焦の気化作用と関係が深いとされています。
六腑には原穴が加わり、五臓においては「輸」を「原」としていますが、その事については六十六難で述べられています。
続く。
参考文献
『難経解説』 南京中医学院=編 戸川芳郎=監訳 浅川要・井垣清明・石田秀実・勝田正泰・砂岡和子・兵頭明=訳 (東洋学術出版)
『難経の研究』 本間祥白=著 井上理恵=校閲 (医道の日本社)
『難経鉄鑑』 伴尚志=訳 広岡蘇仙=著 (たにぐち書店)
『ハイブリット難経』 割石務文=著 (六然社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今週、12月入って早々卒業試験が実施されました。
(ちなみに、今週月曜日に模擬試験、水曜日に卒業実技試験、木曜日に卒業筆記試験が行われ、とてもハードスケジュールでしたね。)
学生さんは大変だったと思いますが、もうそういう時期ですね。
数えてみたら国家試験まであと85日でした。
卒業試験も含め、国家試験に向けて追い込みをかけていく時期ですね。
実技試験は、外部の評価委員の先生が派遣され、評価・採点を行って頂きます。
学生は、いつもより緊張感が強い中で試験を受けることになりますが、試験の内容自体は基礎の確認なので全く難しくはないため、流れを練習しておけば基本的には合格できるものになっています。
ただ、緊張して思うようにできなかったり、欠席者が出たりして、再試になる学生も数人いることがあります。
筆記試験に関しては、毎年試行錯誤していて、今年は外部の試験問題を使用して、専任教員が作成する見慣れた問題ではなく、少しテイストの違う目新しい問題を解くということにしています。
また、今年から問題数が160問から180問に増え、科目によって問題数が増減しているため、苦手科目の問題数が増えるという学生にとっては大変な状況となっていますね。
ただ、学生はできるだけのことをやるしかないので、こちらとしては不安が解消されるように最大限サポートしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは