お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
なんだか夏の様に暑い日が続いていますが、体調を崩さないように気を付けてください。
5月になりましたので、5月の季節湯を紹介したいと思います。
5月といったら、端午の節句ですね。
端午の節句に入るお風呂といったら、菖蒲湯ですね。
端午の節供は菖蒲の節供ともいわれるように、本来は菖蒲が主役の厄祓い行事でした。
菖蒲は香り豊かで風情があるばかりでなく、その爽やかな香りが邪気を祓うとされています。
そして、本来は菖蒲の根に血行促進や疲労回復に効果のある精油成分が多く含まれているとされています。
そのため、菖蒲の根をネットに入れてお風呂に入れるのが、一番効果があるとされています。
根なんですね!
葉のイメージしかなかったですね。
しかし、最近では菖蒲の根を手に入れにくくなっているため、葉を使う菖蒲湯の作り方をご紹介します。
<菖蒲湯の作り方>
・こまかく切った菖蒲の葉を布袋かお茶用パックなどに入れます。
・袋を洗面器などに入れ、熱湯を注ぎ10分ほど置き精油成分を抽出します。
・抽出液と袋をお風呂に入れます。
精油成分の多い菖蒲の葉は乾燥するとその成分が揮発してしまいます。
上記の方法で精油成分をあらかじめ抽出してお風呂に入れる方が香りがよりたちますが、菖蒲の葉を長いままお風呂に浮かべるのも風情があっていいですね。
我が家では、菖蒲の葉をそのまま入れる派でしたね。
葉を長いまま湯船に浮かべる場合には、根元を輪ゴムなどでまとめることでお湯の中でバラバラにならずに美しい姿を楽しめます。
また、菖蒲は古くから薬草として重宝されてきました。
そのため、菖蒲湯に入ると血行を促進させ腰痛や神経痛に効果があり、爽やかな香りには気分をリラックスさせる作用もあります。
子供の日は終わってしまいましたが、5月の季節湯ですので、是非是非試してみてください。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
ゴールデンウィークのお休み中は家族と一緒にのんびり過ごす事が
患者さんの皆様、ゴールデンウィーク期間中、
診療再開しましたのでしっかり往診させて頂きます!
二十四節気では立夏に入りました。
まだ過ごしやすい気候ですが、暦の上ではもう夏です。
田んぼでカエルが鳴き始めたり、
冬眠していたミミズが土から出てきて活動を始めたり、
筍が土から顔をひょこっと出す季節です。
また花ではツツジや牡丹、藤が見頃な季節でもあります。
立夏から立秋までの夏の3ヶ月間は蕃秀(ばんしゅう)と言い、
植物が生い茂る季節で花を咲かせて実をつけます。
これからはどんどん暑くなりイライラもしやすくなりますが、
初夏の花を楽しみながら心をゆったりとさせて過ごしましょう。
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは