お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
徐々に気温が下がってきて、風も冷たくなってきていますね。
今年は、暖冬になると言われていますが、どうなるのでしょうか?
そんな11月22日に二十四節気でいう、小雪を迎えます。
「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と暦便覧に記載されているように、木々の葉が落ち、山には初雪が舞い始める頃です。
「小雪」とは、冬とは言えまだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入口にあたります。
北海道では、初雪が遅れているようです。
小さい時は、雪はうれしかったですが、社会人になってから全然うれしくないですね。笑
それでは、七十二候ではどのように記載されているのでしょうか?
初候:虹蔵不見(にじかくれてみえず)
11月22日頃で、陽の光も弱まり、虹を見かけなくなります。
「蔵」には潜むという意味があります。
全く、虹なんて意識しないで生活していますよね。
昔の人々の観察力には驚きですね。
次候:朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
11月27日頃で、北風が木の葉を吹き払います。
「朔風」は北の風という意味で、木枯らしをさします。
今年の木枯らし1号はいつになりますかね。
風が強い日は、自転車が全く進まないので残酷です。笑
末候:橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
12月2日頃で、橘の実が黄色く色づき始めます。
常緑樹の橘は、永遠の象徴とされています。
ちなみに橘は、ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種だそうです。
ミカンが美味しい季節になってきますね。
炬燵も徐々に準備し始める方も多いと思います。
炬燵に入りながら寝てしまうと、風邪をひきやすいので、注意して下さい!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
今回は、日本清酒について書きたいと思います。
日本清酒は、神事・祭りで楽しんできたものを、年代が積み重なるほどに四季折々に合わせて花見酒、月見酒、雪見酒など日本人の文化に溶け込んだものになりました。
日本清酒は、血行を良くする活血散瘀の効果、咽の乾きを収め、ストレスを解消する止渇除煩の効果があります。
現代の研究では、虚血性心疾患の改善・予防、出血性胃炎、膵炎、口内炎、肝障害を誘発する作用などがあるといわれています。
清酒は他の酒と比べ、二日酔いにより頭に影響が出やすいと言われていますので、飲み過ぎにはお気をつけください。
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは