お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
ついに8月に突入してしまいましたね!
早速、台風も日本列島に近づいて、これから台風シーズンへの突入でもありますね。
台風は日本列島が好きなのかな…と思うほど、引き寄せられてきますよね笑
さて、今日もいつものように興味のある論文を見ていきたいと思ったのですが、
ちょっと私のPCと大学院で提供している論文閲覧システムの接続が不調でして、
概要しか見ることができない事態に陥ってしまいました;;
そこで本日は雑談会ということでご容赦頂きたく存じます。
雑談テーマは「論文を見ること、出すこと」としたいと思います。
最近、友人などに近況報告をする際、「論文が通れば…」等と私が言うことに対して、
「論文って、提出したら通るんじゃないの…?」と質問を受けることがありまして、
確かに、大学や大学院の課題(レポートのような)は、
出したら相当トンチンカンなことを書かない限り、成績に良し悪しが反映されても通るもんね、
と思ったのが、この雑談のきっかけです。
医療や研究に従事していなければ、目にすることの少ない「論文」は、どのように閲覧できるのか
また研究成果としての論文ができるまで、そして人の目に触れるまでの概略を、雑談してみたいと思います。
論文の閲覧方法
そもそも、こうして論文をご紹介していますが、
多くの論文が”Abstract”という概要までしか見ることができません。
教育機関や研究所などでは、契約して広いジャーナルの論文を全文、閲覧することができます。
文系卒の私が、初めて医療系の文献検索したのは、大学病院での研修時代でした。
研修が終わる頃、こうした組織に属さないと、
論文を全文見ることは難しいのだな…と少し残念に思ったのを覚えています。
(研究者が膨大な労力と費用をかけて検討した結果なので、
有料またはアクセスが制限されているのは当然なのですが…笑)
定期購読していれば、無料で全文を見ることができますが、
そうした契約をしていない方が、興味ある疾患等についての論文を検索したいな、と思った場合は、
Google ScholarやPubmed、CiNii等の検索サイトで、キーワードを入力し、検索します。
(英語の方が広く論文にヒットします)。
そこで、タイトル一覧が表示されるため、興味のある論文タイトルをクリックすると、
だいたい200単語前後の論文要旨が表示されます。
これを読んで、全文読みたい!と思ったら、PDFを購入する、というのが、論文を見る際の方法となります。
雑談は1話にまとめようと思ったのですが、「論文を出すこと」も書くと少し長くなりそうなので、
今日はここまでとさせて頂き、つづきは次回、雑談させて頂きます笑
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
8月に入りました。
あっという間にもう8月、今年もあと4か月、月日の速さを感じぞっとします。
下半期は上半期反省をして、克服できるよう毎日臨みたいと思います。
それでは、今回も前回に続き、主気による発病様式に関してです。
四時の主気は春は風、夏は暑、長夏(梅雨のことです)は湿、
それぞれの主気の成り立ちを1つ1つ整理します。
本日は夏の主気。夏の主気は暑です。酷熱の暑。つまり激しい暑さ、生命活動に影響を及ぼすほどの暑いということですね。
臨床の中で夏には暑病が多いという経験から、夏の主気は暑になったとされています。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 石田秀実 監訳 (東洋学術出版)
『中医学入門』編著:神戸中医学研究会 (東洋学術出版)
『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一 (緑書房)
『四季の健康法』 主編:橋本浩一 (緑書房)
『まんが中国古代の養生法』 絵・文:周春才 訳:鈴木博 (医道の日本社)
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは