お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆”
昨日今日と鍼灸学生にとっては一番大事な国家試験の日でした。
明日、学校独自で解答し模範解答を作成し、自己採点をしてもらいますが、全員合格していることを願っています。
今日は我が家では毎年恒例になっている寒川神社への八方除けに行ってきました。
また、八方除けと家内安全、そして学生の合格祈願もしてきました。
毎年1月は人が多すぎるので、2月にずらして行っているのですが、それでもいつも多いです。
今日も結構人が多く、時間かかるかなと思いましたが、1度に祈祷できる人数(100人近く)が多いことと名前を読み上げる方が通常1人~2人が3人になっていたので、意外とすぐに終わりました。
御祈祷が終わったら、お札とお守り、家の周りに撒くお祓い用の土、お箸等を受け取り、そして帰宅してから家の八方の壁にお札を貼り、家の周りに土を撒いて完了という感じです。
これをやると1年健康で安全に過ごしていけるなという気持ちになりますので、気合いを入れて頑張って行こうと思います。
ちなみに、境内で売っている八福餅(赤福のような餅)というお菓子がとても美味しいです。(笑)
関連ブログはこちら
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ春の気配が感じてきました。
春の訪れと共に、皆を悩ませている花粉症の季節がやってきます。
今年も、既に花粉が飛び始め、天気予報では花粉予報が出ています。
花粉飛散の目安は、1月1日からの最高気温の合計が400℃を越えると花粉の飛散が始まるという、積載最高気温というのがポイントのようです。
今年は既に、積載最高気温が500℃を越えているという事を天気予報士がテレビで言っていました。
周りの人にも、症状が出始めている、なんて声を聞く事も増えてきました。
鼻水やくしゃみ、目の痒みなどの花粉症の症状は、一年を通して出る人もいます。
ダニやハウスダスト、車の排気ガスなど様々なものが原因と考えられ、杉花粉が飛散を始める春に、とりわけ多くの人に症状が出ます。
春には自然界の気候も大きく変わり、精神的にも明るくなったりして、人間の身体もそれに合わせて大きく変化していきます。
この時期は、ストレスや疲労などの影響で、その変化に身体がついていけず、花粉症に代表される様々な症状が発生しやすい季節であります。
毎年花粉症に悩まされ、何をやっても症状が治まらず、この時期をなんとかやり過ごしているという人は、一度、鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
関連記事はこちら
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは