お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
はじめまして
戸倉 敬介 (とくら けいすけ)と申します。
昨年10月より清明院の往診事業部に勤務させて頂いております。
今週から毎週日曜日にブログを担当させて頂く事になりました。
よろしくお願い致します。
私は本格的な東洋医学が勉強したいと思い仕事を探し、ご縁があり清明院で働かせて頂く事になりました。
清明院に入り、竹下院長を始め、先輩方のご指導のもと充実した日々を送らせて頂いており、
これからも精一杯努力し、患者さんの為に一つでも多く出来る事を増やしていきたいと思っております。
ブログでは、私が日々の生活の中で感じた事や、休日に出かけた時に見たものや
感じた事について 書いていきたいと思います。
特に私は出かける事が好きで、時間があれは、季節を感じる物や自分の知らない物を
探しに出歩いております。その中で感じた事や見つけた事、役に立った事などを
お伝えしていければと思います。
ブログはもちろん、何か物を書いて発信していく事などは初めてであり、すごく緊張しております。
拙い文章ですが、皆様に喜んで頂けるように誠心誠意、努力してまいります。
どうぞ、宜しくお願い致します。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
今日から4月。
環境が変化する時期ですが、春の陽気のように温かく元気に、頑張っていきます。
先日、他の治療法を頭ごなしに否定する人がおり、その時に思ったことがありました。
物事を考える時には、疑う心と受け入れる心が大切だと思います。
まずその物事(情報)を受け入れるということは大事ですが、ただ懐疑的に見る姿勢がなければ、情報を鵜呑みにしてしまい自分なりの答えを導き出せなくなってしまいます。
各環境でのルールや法律、自分が元々持っている知識など一定の物差しはありますが、それらに囚われすぎて最初から否定的な視点しか持っていないとその情報を受け入れることが出来ず、柔軟な思考がなくなるため、自分の知識の幅が狭くなってしまうと思います。
柔軟な思考ができないと一つのことにこだわり、その自分の考えが一番正しいと思いがちですが、そうなると相手の助言や新しい考えなどを受け入れることが出来ず、相対的に判断して、どちらを選択した方が良いのか分からず、結果的に自分(あるいは双方)が損をすることになると思います。
(新しい情報が入ってきた時に、へえ~そうなんだ、とただ納得するだけでも本当はあまり良くないとは思いますが)
その物事を体験して自分なりの考えがないのに、頭ごなしに否定することはせず、一度受け入れて色々と体験したり調べたりして、自分なりに正しい判断(白黒はっきりさせたり、あえて曖昧にしておいたり)をする方が良いと思います。
私も相手の話をよく聞き、咀嚼して飲み込んでから、建設的な意見をするように心がけていきたいと思います。
(つい、家族の話だと適当に返していたりすることもあるので、そういうところも気をつけたいと思います。)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは