お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
小さい頃はあまり好きではなかったドクダミが
今はとてもおしゃれで、綺麗な花だなと思うようになりました。
さて、ランダム化比較研究のガイドラインであるCONSORT声明を見ています。
今日は「方法」の続きです。
「方法」の記載には全部で13のポイントがあり、先週はそのうちの4つをご紹介しました。
今日は続く4つを見ていきます。
⑤評価指標の定義(ここは2025年で変更があった部分です)
この研究において、検討したい主となる項目(=主要評価項目:症状の強さ等)や
副次的な検討をする項目(=副次評価項目:QOL等)について
その定義や評価方法を明確に示す必要があります。
これまでは、主要評価項目と副次評価項目を
明確に分けて記載することが明記されていなかったのですが、
今回から、この2つを明確に分けるように記載されました。
また、その「効果」を、いつ、どのようなもので測定するのかを決めます。
例えば治療開始前、2週間後、4週間後に、痛みの強さを聞く、とか
これに合わせてQOLの質問をとり、そのスコアを見る、
血液検査結果の数値を見る・・・等です。
メインとする評価項目は基本的に1つ程度ですが、副次的に複数の評価を行うこともあります。
また、評価項目のデータの特性にあわせた統計方法等も記載する必要があります。
⑥評価項目の変更
こちらも研究開始後に、変更した場合は、
「良い結果が出る項目だけを選ぶ」ということでは困るので、変更する理由を述べる必要があります。
⑦サンプルサイズ
研究の結果は、対象人数によって、見え方が大きく変わります。
例えば少人数では効果が見えなくても、
多くの人数を対象に見た場合、効果がある可能性が示せたり、
逆に少人数では効果があるように見えても、
対象者数を増やしたら効果が証明できないということもあります。
多くの人数を対象にした方が、より結果が精緻となりそうですが、
暗に対象者人数を増やすことは、倫理的に許容されるものではありません。
そのため、どうしてこの研究ではこの対象者人数にしたのか、その算出根拠を示す必要があります。
⑧中間解析や中止基準の実施について
研究の途中で、副作用が強すぎる等の事態があった際は、
または、数か月で十分な効果が認められた場合など、
想定していた研究期間を変更するか検討するため、中間解析を行うことがあります。
そのため、あらかじめ、研究を中止するという基準を定めていますが、
該当した場合は、中間解析や中止基準の実施の有無、その理由や方法について記載する必要があります。
参考文献
Hopewell S, Chan AW, Collins GS, Hróbjartsson A, Moher D, Schulz KF, Tunn R, Aggarwal R, Berkwits M, Berlin JA, Bhandari N, Butcher NJ, Campbell MK, Chidebe RCW, Elbourne D, Farmer A, Fergusson DA, Golub RM, Goodman SN, Hoffmann TC, Ioannidis JPA, Kahan BC, Knowles RL, Lamb SE, Lewis S, Loder E, Offringa M, Ravaud P, Richards DP, Rockhold FW, Schriger DL, Siegfried NL, Staniszewska S, Taylor RS, Thabane L, Torgerson D, Vohra S, White IR, Boutron I. CONSORT 2025 statement: updated guideline for reporting randomized trials. Nat Med. 2025 Apr 15. doi: 10.1038/s41591-025-03635-5. Epub ahead of print. PMID: 40229553.
https://www.nature.com/articles/s41591-025-03635-5
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは