お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
「飲」はさらさらとした水様の病理産物で、津液が拡散されず、蓄積・停滞することにより、形成されます。
飲の発生する主な原因として、寒湿の邪を外感することと、水飲の内傷が挙げられます。
「寒湿の邪を外感」とは、例えば、湿潤した気候の地域に住む、引っ越し先が川や池の脇だった、河や池に落ちた、河や海、池と直接関りのある仕事している、発汗後風にあたるなど、簡単にいうと湿度の高い環境で生活していたり仕事をしていたりなど、発症前に外から湿邪が侵入する条件にいたということを示します。
寒湿邪を受けることにより、肺衛の陽気が損傷されるので、水は津に化成せず、集まって「飲」になります。
また、「水飲の内傷」は、暑い時期に冷たい飲み物を多飲したりすることにより、脾腎の陽気が損傷され、脾の運化機能低下を招き、腎の陽気を低下させ、蒸騰機能低下を招きます。
その為、小便がうまく排泄されず、水液が停滞蓄積することにより、「飲」が形成されます。
「飲」は、脾胃(胃腸)が、飲食物の消化吸収と運搬がうまくいかず発生するため、主に胃腸に停滞し、そこから、胸脇、四肢、皮膚へと溢れ出していきます。
簡単にまとめます。
「痰」は粘稠で、五臓の失調により発生し、気に促され昇降し、あらゆる場所に入り込みます。
「飲」は、サラサラしており、胃腸に蓄積します。
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「裏急後重」について、お話していきたいと思います。
排便前に腹痛かあり、便意が急迫するものを「裏急」といい、排便時に切迫し重墜して出にくいものを「後重」といい、併発するものを「裏急後重」といいます。
これは「痢疾(りしつ)」の一症状とされています。
『丹渓心法・治痢十法』の「虚坐努責」は本症によく似ていますが、頻繁に排便したくなり排便時に努力責するものの出ないことに相当します。
慢性化して陰血が消耗したもので、裏急後重より重篤な病態であり、腹痛は著しくないことが特徴となります。
弁証分類は主に4つあり、次の通りです。
1.湿熱の裏急後重
2.気滞の裏急後重
3.気虚の裏急後重
4.傷陰の裏急後重
本日は「湿熱と気滞の裏急後重」について、お話していきたいと思います。
痢疾では、湿熱と気滞が同時に生じて相互に影響し合います。
湿熱の邪が腸管に停滞して気滞が生じると、裏急、腹痛が、熱邪が大腸に入り気滞を引き起こすと、便を排出しようとしても出せず、肛門の重墜感が生じます。
『傷寒来蘇集・巻四』には「暴注下迫は熱に属し、熱利下重すれば、すなわち湿熱の穢気は広陽を鬱遏す、ゆえに魄門重滞して出で難きなり」とある通りです。
気滞のために水湿が悪化されずに停滞し、鬱して化熱して大腸を障害するため、腹痛、後重が生じます。
このように、湿熱と気滞は同時に存在しますが、いずれかに偏重することが一般的であるため、症状により弁別していきます。
湿熱がメインとなる場合、腹が痛んで排便をしたくなり後重し、肛門灼熱感、上腹部のつかえて苦しい、舌苔膩などの症候が主体となります。
治法は、清熱利湿、調気を用います。
気滞がメインとなる場合、裏急、腹が痛んで胸肋に放散する、スッキリ排便出来ないといった症候が主体となります。
治法は、理気化滞を用います。
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは