お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!吉澤です。
前回は、着痹(湿痹)と熱痹のそれぞれの特徴についてお話いたしました。
前回の記事はこちら!!
今回は骨痹と肌痹の特徴をご説明させていただきます。
・骨痹
発症機序:風寒湿邪に襲われて、
痛みの性質、症状:腰足跟冷痛,骨重不挙,骨格変形,肌肉攣縮,屈伸困難などを引き起こす。
・肌痹
発症機序:夏と秋の時期に風寒の邪に当り、肌が閉塞され、
痛みの性質:肌肉が痛む。
次週も痹病についてご説明させていただきます。
次週もお楽しみに☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで「脾陽虚と腎陽虚の小便不利」について、お話していきたいと思います。
いずれも陽虚によるもので、尿量が少なく、腰以下の浮腫が顕著になりますが、病位が脾なのか腎なのかといった点が異なります。
まずは脾陽虚の小便不利についてです。
寒湿の邪の侵襲や過度の労働による内傷などにより、脾陽が障害されて運化が失調し、水質がめぐらなくなって発生します。
特徴は、締め付けられるような頭重感、身体が重だるい、腹が脹って苦しい、顔色萎黄、食欲不振、泥状便などがみられることです。
また、舌質は淡で胖かつ湿潤、舌苔白滑、脈は沈遅で無力がみられます。
治法は、温運脾陽、化水行水を用います。
次に腎陽虚の小便不利についてです。
慢性病による陽気の損傷または生来の陽虚体質などにより、命門の火が不足し、膀胱の気化作用が障害されて発生します。
特徴は、顔色が白い、喘鳴、咳嗽、動悸、息切れ、寒がる、腰膝酸軟、腰背部がだるく痛む、四肢の冷えなどの症状がみられることです。
また、舌質淡かつ胖大で歯痕あり、舌苔白滑、尺位の脈が弱がみられます。
治法は、温腎助陽、行気化水を用います。
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは