お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
今日はひな祭りですね!
三寒四温とはまさにこのこと…と思える日々。
所々に見える梅や早咲きの桜、くしゃみの回数から、春が近づいていることが分かりますね!笑
私は、小学校の頃から花粉症で、その頃は花粉症の人は今ほど多くありませんでしたが、
着実に仲間が増えている、という感じがしています。
先週の日曜日は、順天堂大学の医学部の学生さんが運営する東洋医学研究会という部活で、
第5回特別公開シンポジウムが開催され、
漢方・鍼灸・アーユルヴェーダによる花粉症対策について講演がありました!
そこで、こちらでもアレルギー性鼻炎に対する鍼灸のエビデンスを見ていきたいと思います!
そもそもアレルギー性鼻炎とは、
「鼻粘膜のI型アレルギー性疾患で、
原則的に発作性反復性のくしゃみ、鼻漏(水溶性)、鼻閉の3主徴とする」ものと定義されています。
(鼻アレルギー診断ガイドライン)
I型アレルギーとは、アレルギー反応を引き起こすもの(アレルゲン)が体内に入ると、
比較的に短時間に症状が現れることが特徴でIgE抗体という免疫物質が関与しています。
日本では1960年頃までは副鼻腔炎が高い有病率を示していたようですが、
1960年代後半からは、日本での居住環境の変化(新建材、西洋式家具、暖房等の保温保湿条件)により、
ダニによる通年性のアレルギー性鼻炎が増加していたようです。
そんな中、スギ花粉症の第1号症例は、1964年に21の症例集積として栃木県で報告されたようです。
戦後、全国の山林に広く植林されたスギは、60年代頃から手入れが疎かになったこと、
また、スギの花粉生産能力は30年以上の樹齢で高くなることから、
スギ花粉の飛散量は1995年を境にが有意に増加し、
地域によってその有病率は異なるものの、
1986年時点で10%だった東京都でのスギ花粉症の有病率は、
1996年では19.4%、2016年時点では45.6%と急増したようです。
アレルギー性鼻炎の治療法としては、
・患者とのコミュニケーション
・抗原除去と回避
・薬物療法
・アレルゲン免疫療法
・手術療法 等が挙げられ、
最近では市販でも有効なアレルギー性鼻炎薬が開発されています。
しかし、薬物治療は対処療法や発作予防に留まり、根治療法に至っていないのが現状のようです。
花粉症の治療法にも「患者とのコミュニケーション」は記載されているのですね…!
さて、鍼灸はアレルギー性鼻炎にも有効なのでしょうか!
次回はUpToDataの記事をご紹介します!
参考資料:
鼻アレルギー診断ガイドライン
http://www.jiaio.umin.jp/common/pdf/GL20030330.pdf
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは