お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!吉澤です。
暑い日もあれば、雨でスッキリしない日もありますが、頑張っていきましょう!
さて、前回は「肝血虚」と「湿痰阻絡」による肩コリの特徴をご説明いたしました。
*前回はこちら
今回は「気滞血瘀・瘀血気滞」と「腎虚」の肩コリの特徴をご説明いたします。
どちらも内傷病として分類させており、飲食不節、労逸、七情の失調などによって引き起こされると考えられております。
・「気滞血瘀・瘀血気滞」の肩コリ
特徴:患部の疼き(刺痛)、があり、夜間に増悪する。発症起点は打撲、強打や捻りであることが多い。患部に細絡(紫暗色)がある場合もある。かなり拒按で硬結がきついのが特徴。
身体所見:舌診でも瘀血の反応。脈弦(渋)、足臨泣、膈兪、三陰交、血海に反応が出現する。
・「腎虚」の肩コリ
特徴:肉体疲労によってコリが増悪(あるいは、常に凝りがあり、
弁別:腎陽虚か腎陰虚か、
お楽しみに!!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「鼻乾(びかん)」について、お話していきたいと思います。
鼻乾とは、鼻腔の乾燥のことを指します。
鼻燥とも呼ばれることがあります。
弁証分類は、主に次の5つがあります。
1.肺熱の鼻乾
2.胃熱の鼻乾
3.燥邪傷肺の鼻乾
4.肺陰虚の鼻乾
5.肺脾気虚の鼻乾
鼻乾の病因は、燥、熱、虚であり、津液が損傷したことで引き起こされます。
臓腑としては、肺、脾、胃などが特に関係があります。
この他にも、温燥性の漢方、治法を誤用または過用することで発生することがあり、益陰潤燥の漢方、治法を加える必要があります。
本日は「肺脾気虚の鼻乾」について、お話していきます。
脾は運化を主り、肺は輸布を主りますが、肺と脾の気が虚すと水穀の精微が上輸できないため、鼻は濡養されず、鼻孔が乾燥します。
この場合、鼻の乾燥に加えて痒みをともない、乾痂がみられることが特徴です。
顔が白い、無力な咳嗽、息切れ、自汗、腹痛、食欲不振、泥状便、舌質淡、舌苔薄白、脈細弱などを呈します。
治法は、補中益気、健脾補肺を用います。
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.28
認識の違い2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践