お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
関東にも台風が接近し、昨日は1日雨でしたね。
今回は、その他の発病因子、外傷についてです。
外傷には、打撲・捻挫・創傷・熱傷・凍傷・虫獣傷等が含まれます。
まず打撲・捻挫・創傷についてです。
打撲・捻挫・創傷が軽度の場合は、皮肉の破損、気血の鬱滞による疼痛、出血、腫脹などが現れます。
重度の場合は、関節、骨、内臓などが傷害されます。
また、損傷部から毒邪が侵入すると、毒邪の化熱による高熱、意識障害、痙攣が起こり、ひどいと亡陽、虚脱に至ります。
出血がひどいと血と共に気も脱出し、陰陽が離絶し死に至ります。
次に熱傷です。
熱傷が軽度の場合は、皮膚が灼傷され、局所の発赤、腫脹、熱感、疼痛、水疱、びらんが起こります。
重度の場合は、肌肉筋骨が灼傷され、重篤な熱傷では、熱毒が内陥し、発熱、口渇、尿量減少、無尿、意識障害、煩躁が現れます。
凍傷についてです。
寒冷による気血の阻滞と陽気の損傷が特徴です。
局所の凍傷では、局所が蒼白になり、痺れ、次第に腫脹し、青紫色になり、痒痛、熱感、水疱、潰破を伴います。
治癒後は皮膚に暗紫斑を残します。
重篤な場合は、気血が閉阻され、局所の壊死、脱落がみられます。
全身性の凍傷 では、陽気が大傷し、気血の温煦、濡潤が出来なくなり、初期は対応低下で顔面蒼白、口唇、爪のチアノーゼ、知覚麻痺、無力感、昏睡、呼吸微弱になり、死亡に至ります。
次回へ続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.28
認識の違い2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践