お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
立秋に入り風が少し涼しくなった気がしますが、まだまだ暑いので熱中症、脱水予防しっかり必要ですね。
先日、私が担当する授業の再試験が行われました。
本試験にて数名不合格者が出てしまいましたので、該当者の再試験を作成し、今週実施することになりました。
再試験の内容自体は、本試験よりも問題数も減らし、本試験をしっかり勉強していれば問題なく合格する内容となっています。
結果としては、私が思っていたものとは違い、もう少し全体として頑張ってほしかったなと思いました。
本試験の後にも再試験についてのポイントを伝えていたので、大丈夫かなと思っていました。
すぐまた次の科目の試験もあるので、次回はより明確にポイントを伝えてしっかり勉強ができるようにしたいと思います。
また、後期は学生たちのやる気を引き出しつつ、目指せ全員合格で行きたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
今回は気血津液の失調による病機について書きます。
気の失調には、気虚・気陥・気滞・気逆などがあります。
気虚は気の不足であり、倦怠感・息切れ・自汗などを呈します。
気陥は気虚が進行して昇挙作用が低下した状態で、
気滞は気の流れが停滞した状態です。
脹痛・遊走性の疼痛・情緒不安定などが特徴です。
気逆は気が上逆する病態で、咳嗽・喘息・嘔吐・
血の失調には、血虚・血瘀・血熱・出血などがあります。
血虚は血液の不足であり、顔色が白い・眩暈・
血瘀は血液の循環障害で、刺痛・腫瘤・
血熱は熱邪が血分に侵入した状態で、
出血は血が脈外に溢れ出る病態で、吐血・鼻血・血尿・
津液の失調には、津液不足と水液停滞があります。
津液不足は口渇・皮膚乾燥・便秘などを呈します。
水液停滞は痰飲や水腫として現れ、浮腫・咳嗽・
気血津液の失調は相互に影響し合います。
【参考文献】
東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023.
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証