お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
寒い日が続きますね。
とにかく炬燵に入って温もっていたいです。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
前回は、味覚の西洋医学的な考え方を簡単ではありますが、書いていきました。
今回は、味覚の東洋医学的な考え方を簡単ではありますが、書いていこうと思います。
『霊枢・経脈篇』に記載されている通り、五蔵は肺を除いて、全て経絡を通じて舌と直接連係しています。
しかし、肺が全く関与していないわけではありません。
味覚も感覚です。
感覚というと以前にも記載しましたが、肺の魄気の事も考えなくてはいけません。
本能的反応(動作)と、感覚の機能を統括しているのが、肺魄になります。
その為、肺の魄気が、味覚の情報を感受します。
例えば、花粉症で鼻が詰まっていたり、風邪を引いて鼻が詰まっている時に、味を感じにくいのは、肺の宣発粛降作用が低下する事により、肺気にも影響が出て、魄気の働きが低下することにより、味覚障害が発生している可能性があります。
もちろん、においや視覚で味を想像する部分もありますが、以前も書きましたが、視覚も嗅覚も肺との関係性が強いため、肺に問題が生じている場合も、嗅覚に障害が出てきますので、注意が必要です。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上・中・下巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版社)
『現代語訳 黄帝内経霊枢 上・下巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版社)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 実践編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩 (たにぐち書店)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信弘(東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
無事にクリスマスを終える事ができました。
昔は、サンタクロースがいることを息子が信じていたので、色々前準備を行い、クリスマスプレゼントを開ける所を録画などして、驚いて喜んでいる姿を楽しんでいました。
両親が用意していることを知ってしまった今年は、そういった事はしませんでした。
なんだか物足りないクリスマスでしたがこうやってどんどん成長していくのだなと感じましたね(笑)
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は、嗅覚と肺・心の関係に関して、簡単ではありますが、書いていこうと思います。
『内経』では、鼻と心の関係について、比較的密接であると記載しています。
『素問・五臓別篇』に、「五気は鼻より入り、心肺に蔵される。心肺に病あれば、鼻これがために利せざるなり。」と記載されています。
『難経・四十難』では、鼻は肺に属し、その用(機能)は心に属するという観点を指摘しています。
上記の事から、嗅覚に関して、肺のみならず心も大きく関与していることが分かります。
嗅覚は単に鼻の機能として肺と関係を有するものではありません。
嗅覚の感知活動の本質は、鼻で感受した気・味の刺激を心に反映し、そして心神から作り出された香臭の判断を認識することにあります。
臭いが分からない時、一般的には鼻が詰まっている時を想像しますよね。
鼻塞が無いにも関わらず、臭いが分からない、特定の臭いが分からないといった場合は、肺だけではなく、心の問題も考えなければなりません。
嗅覚=肺、鼻=肺だけで考えてしまわず、心の問題などもなかったなど、経過も含めて考えていかなければならないと思います。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上・中・下巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版社)
『現代語訳 黄帝内経霊枢 上・下巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版社)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 実践編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩 (たにぐち書店)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信弘(東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは