お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、松木です。
最近読みました「街場のメディア論」という本に、医療と市場主義について、興味深いことが書いてありましたので紹介したいと思います。
以下、内容を要約して書かせて頂きます。
とある病院のナースセンターに、「『患者さま』と呼びましょう」というポスターが張ってあったそうです。
それは厚労省からのお達しで張ってあるとのことでした。
そして看護学部長がおっしゃるには、「患者さま」という呼称を採用するようになって起こったことは、
1、入院患者が院内規則を守らなくなった。(飲酒喫煙とか、無断外出とか)
2、患者がナースに暴言を吐くようになった。
3、入院費を払わずに退院する患者が出てきた。
だったそうです。
この本では、「患者さま」という呼称はあきらかに医療を商取引モデルで考える人間が思いついたものだろうと述べてあります。
私はこの問題は、医療とホスピタリティについて考える上で、大事なことを示しているように思います。
清明院院長ブログ
”ホスピタリティ”とは何ぞや?
次回、なぜ「患者さま」という商取引モデルによって、上記のような問題が生じたのかについて、書いていきたいと思います。
つづく
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
先日、新聞で華岡青洲の記事を目にしました。
華岡青洲(はなおかせいしゅう)は、江戸時代に活躍した外科医です。
医療をやっている人なら、一度は耳にしたことがあるくらい、有名なお医者さんであると思います。
何が有名かというと、
世界で初めて、麻酔を使った手術を成功させた外科医
だからです。
それ以前にも、麻酔手術の記録はあるようですが、実例として証明されているのは彼のものが最古です。
青洲の医に対する心持は、医者の原点を見直す良い材料となります。
青洲は、
「難病に苦しむ患者を一人でも多く救いたい。そして誰も治せない病気を治せる医師になりたい。」
という強い信念のもと、麻酔薬作りにとりかかりました。
それまでは、治療前に酒を飲ませもうろうとさせたり、頭を強打することで気絶させるといったことが往々として行われていました。
青洲はそんな中、痛みに耐えかね、苦痛に顔を歪ませて死にゆく患者を目の前にし、
「何とか助けたい」との思いで、麻酔薬開発に没頭していきます。
そして、かの有名な「通仙散」、別名「麻沸散(まふつさん)」を開発するのです。
しかし、その裏には、人体実験に協力した実母の死や妻の失明という多大な犠牲を払っております。
麻酔薬開発は、その後の医学に大きな影響を与え、多くの病人を救うことになります。
この功績が認められ、青洲は殿様から「主治医になれ」と言われました。
しかし、青洲は、「病苦に悩む多くの庶民を救いたい」との思いで断るといった、彼らしいエピソードもあります。
青洲の思いはただ一つ。
「病に苦しむ患者さんを、少しでも多く助けたい。」
この考えは、医師の原点であり、東西共通であります。
医師の心持や信念は、治療に大きく影響します。
商業主義に走り、医療者としての心持のない医師の、言動や治療に、患者さんは傷付き、それを聞いた私も、同じ医療従事者として悲しくなります。
怒りを覚えることさえあります。
青洲の強い心持や信念があってこそ、麻酔手術は成功したのでしょう。
ですから、どうか利己主義的な医療が無くなり、青洲の心をして治療に当たる医療者が増えてくれることを切に願います。
自分は何をしたいのか、何ができるのか、そしてどうなりたいのか。
最大限の輝きを発揮するためには、非常に重要なテーマであります。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは