お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
本格的に寒くなってきましたね。
まだ、日中は気温が高く暖かい日もあるようですが、朝晩の冷え込みを感じるようになりましたね。
個人的には、夜少し暑くても朝とても寒く感じることがあるので、一応羽毛布団を足元に置いております。
冷え対策、風邪予防しっかりしていきたいですね。
先日、後期に入りようやくお灸の授業で自分にお灸をしました。
今までは、フェルトや板の上にお灸をしていましたが、それぞれのお灸の温度も測り、形・大きさ・やわらかさが大体良くなってきたため、まずは自分の足にお灸をする練習から始めました。
自分へのお灸が初回だったので、灸点紙というツボにシールを貼ってその上にお灸をしていくことにしました。
本来は直接皮膚にお灸をしていくのですが、段階的にシールから始め、次に紫雲膏(皮膚に塗る膏薬)、そして直接皮膚に灸をするという流れで行こうと思っています。
今回は、灸点紙を使っているので、あまり熱がっている学生さんはいませんでしたが、人体へのお灸の手順を確認し、熱さを体感し、注意事項を意識しながら皆さん真面目に施灸していました。
灸点紙を使用すると、緩和の距離感がつかみやすいので、良い練習になったかと思います。
次回は紫雲膏を使用したお灸を行います。
自分への施灸に慣れたら、次は対人施灸(ペアでお互いにお灸をする)になるので、自己施灸においても慎重に安全にしっかりお灸を覚えてほしいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
先週に引き続き、「⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査)」に関して、書いていきたいと思います。
2.季節との関わり
“春胃微弦曰平.夏胃微鈎曰平.長夏胃微耎弱曰平. 秋胃微毛曰平.冬胃微石曰平.”
『素問』平人気象論
“ 春三月.此謂發陳.天地倶生.萬物以榮.夜臥早起.廣歩於庭.被髪緩形.以使志生.
生而勿殺.予而勿奪.賞而勿罰.此春氣之應.養生之道也.逆之則傷肝.夏爲寒.奉長者少.
夏三月.此謂蕃秀.天地氣交.萬物華実.夜臥早起.無厭於日.使志無怒.使華英成秀.
使氣得泄.若所愛在外.此夏氣之應.養長之道也.逆之則傷心.秋爲痎瘧.奉收者少.冬至重病.
秋三月.此謂容平.天氣以急.地氣以明.早臥早起.與難倶與.使志安寧.以緩秋刑.收歛神氣.
使秋氣平.無外其志.使肺氣清.此秋氣之應.養牧之道也.逆之則傷肺.冬爲飧泄.奉蔵者少.
冬三月.此謂閉蔵.水冰地坼.無擾乎陽.早臥晩起.必待日光.使志若伏若匿.若有私意.
若巳有得.去寒就温.無泄皮膚.使気亟奪.此冬氣之應.養蔵之道也.逆之則傷腎.春爲痿厥.奉生者少.”
『素問』四気謂神大論
素問には、生体の把握・養生・疾病予防に関して記載されています。
人体は、四季の移ろいと同調しており、我々は1年(春夏秋冬)
これと四季のリズムとの調和によって、
逆にいえば、
A.六気:季節と天地の気の変化
季節:六気
春(立春~) :風
夏(立夏~) :暑・火
長夏(小暑~・陰暦六月) :湿
秋(立秋~) :燥
冬(立冬~) :寒
※内経成立地の黄河流域での季節の区分であり、
日本では芭種頃より雨季(梅雨)となります。
1)六気
六気の過剰・不足・季節との不相応によって出現します。
① いつも、雨の降る前に調子が悪い → 湿邪の影響、陰の作用が強くなり、気血津液が停滞しやすくなる。
② 寒い時期になると発症 → 冷え
③ 暑い時期になると発症 → 熱
④ 急に気温が上昇すると発症 → 陽の過多、あるいは気逆傾向
次週に続きます。
お楽しみに!
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証