お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
8月に入り、もうすぐ大暑も終わり、少し涼しくなってくる季節になりますね。
実際、少し風が涼しくなっている気がしますね。
とはいえ熱中症予防はまだ必要なので、もうすこし頑張っていきましょう。
8月に入り、立秋、そして処暑となっていき、少し涼しくなっていくため、ここらで体力づくりに努めようかと思います。
具体的には、無理せず散歩(またはジョギング)と筋トレですね。
散歩は、2日に1回1時間程度行い、できれば山や森、海沿いでの散歩もしたいですね。
私の場合、自転車は乗っていても散歩は意識してやらないとしないですからね。
筋トレは、毎回同じですが腹筋とスクワットにしようと思います。
毎日無理なくできる負荷で、まずは1カ月続けていこうと思います。
何となくたまに思い立って運動して体を整えようとします。
これで夏の疲れを残さず、秋以降も元気で過ごせるようにしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
今回は発病の基本メカニズムである正気と邪気の関係について書き
「正気存内、邪不可干」「邪之所凑、其気必虚」
正気とは人体の抵
正気が充実していれば、邪気の侵入を防ぎ、病を発症しません。
しかし、正気が虚弱な状態では、
また、強力な邪気の場合は、
病の経過も正邪の消長によって決まります。
正気が邪気に勝てば病状は改善し、
治療の原則は「扶正祛邪」であり、
虚実は正邪の盛衰を表す概念です。
実証は邪気が盛んで正気もまだ虚していない状態を指し、
虚実の判断は治療方針を決定する上で極めて重要です。
正気の強弱には先天的要因と後天的要因があります。
先天的には両親から受け継いだ体質、後天的には飲食・生活習慣・
養生により正気を培うことが病の予防につながります。
【参考文献】
東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023.
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証