お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
先週の荒れた天気でしたが、今週はやっと穏やかな気候が続くようになりました。
日中は上着がいらない程、暖かく爽やかな春の天気が続いています。
患者さんも言っていましたが、こう気候が良くなると、寒かった冬にはなかなかできなかった運動をやろうと思われる方も多いのではないでしょうか。
これれからの季節はウォーキングやランニングなどをやるにはもってこいの季節です。
やはり運動をするのは健康を保つ為には重要な事で、肥満や糖尿病、心筋梗塞や脳梗塞などの予防にも効果が期待出来ます。
なにも特別ハードな運動をする必要はありませんが、ゆっくり歩いたり、軽いジョギングでもいいので足を使った有酸素運動をするのが理想的です。
ちょっと話は変わりますが、日本人は、1日に座っている時間が世界一長いと言われています。
多くの仕事でデスクワークが中心になっている中、まじめで長時間労働を厭わない性格の国民性も影響し、世界一座り過ぎている国民と言われています。
デスクワーク中も30分に1回は立つようにしたり、座り過ぎにならないよう注意する事が大事です。
デスクワーカーが多い昨今、どうしても運動不足になりがちです。
暖かくなってきて運動をするのにはちょうど良い季節になってきたので、普段の生活を見直してみてはいかがでしょうか。
***************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
最近友人からいちご狩りに行こうと誘われ、人生で初めてのいちご狩りに今度行くことになりました。
ネットで調べて電話してみると、日曜日は家族連れが多く、予約をとることが難しい人気スポットのようです。
いちごは江戸時代にオランダから伝わり、流通しているいちごのほぼ全てがオランダイチゴ系であるそうです。
いちごはビタミンCが豊富で、抵抗力を高め、美肌や老化の予防の効果があります。
唾液の分泌を促進してのどの渇きを解消する、生津止渇作用、肝にこもった余分な熱を収めてストレスを解消する、清肝熱除煩作用、利尿作用があります。
現代の研究では、鎮痛作用、新陳代謝の促進作用、造血の促進作用があります。
いちごは、「寒性」に属すため、食べ過ぎると胃腸を冷やしてしまうので注意が必要です。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証