お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
明日は目黒で毎年恒例のさんま祭が行われます。
例年3万人ほどの人が集まり、待ち時間も3時間以上かかる人気ぶりだそうです。
さんま祭りに行かれる方は日中暑くなる予報なので熱中症にご注意ください。
では前回の続きです。
秋が旬のサバ。
脂肪がしっかりと付き身も引き締まります。
塩焼きや味噌煮がおいしいですね。
サバにはタンパク質、ビタミンA、B2、DHA,EPAなどの栄養素が多く含まれています。
イワシと同じようにDHA,EPAが豊富な為、動脈硬化や脳梗塞予防が期待できます。
東洋医学的には体内の余分な水分を排出したり、身体にこもった余分な熱を冷ましてくれる作用があります。
サバは鮮度が落ちやすくアニサキスも多い為、刺身で食べる事は敬遠されていますが、
九州の方ではアニサキスの種類が違い、内臓内にとどまっているタイプのものがほとんどな為、
内臓を傷つけないように捌けば極めて安全に刺身が食べられる為、
実際に刺身で食べる文化があるそうです。
九州のほうに行く機会があれば一度食べてみたいですね。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
今回はメントールを含むミントについて。
ミントはしそ科の植物でハーブとして料理に使われたり、精油としてアロマに使われたりと使い方は様々です。
個人的にはアイスに乗っていると何となく得した気分になります(笑)
ミントにはメントールが豊富に含まれている為、抗菌作用や清涼作用があり、眠気覚ましや口臭の予防に利用できます。
またミントにはポリフェノールの1種であるフラボノイドやタンニン、ミントポリフェノールなども含まれており、
抗酸化作用、下痢の改善、アレルギー症状の改善が期待できるそうです。
ミントの東洋医学的な効能は宣散風熱、清頭目利咽、疏肝解鬱、透疹があり、
余分な炎症を抑えて痛みを和らげたり、身体の流れを良くして精神をリラックスさせる作用があります。
夏の暑い時期にはミントの精油を少し湯船に垂らしてさっぱりするのも気持ちよいかもしれませんね♪
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証