お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です(^0^)v
いつまでも天候が安定せず、最近は、体調を崩しそうな方も多いような気がします。
私も体調管理には十分に気を付けて元気に過ごしたいと思います。
さて、先日、患者さんから栗を頂きました。
考えてみると、もうすぐ10月に入り、今年も残すとこ3カ月余り。
天候が不安定な影響もあり、秋晴れと言えるような晴天はほとんどなく、
いつのまにか夏は過ぎ去っていたようです。
いつの間にか、日が暮れるのも早くなり、朝と晩は涼しいくらいです。
この時期になると、さんま、マツタケ、リンゴ、ナス、鮭など栗以外にも
たくさんの美味しい食べ物が出てきます。
秋になったという意識があまりないまま過ごしてしまい、毎年楽しみにしている
目黒のさんま祭りは、いつの間にか終わっていました。(笑)
なので、少しでも秋を堪能しようと、今年は栗ご飯にでも
チャレンジしようかと思っているところです。
栗は意外と小粒なわりに栄養価が高いことでは有名です。
栗にはビタミンCが多く含まれており、実の部分に含まれているでんぷん質が
ビタミンCを保護する役目果たすため、過熱をしても壊れにくいのが特徴としてあります。
また、実だけに注目するべからず、少し渋みがあり食べることを避けがちですが、
渋皮の部分にはタンニンという成分が含まれており抗酸化作用があります。
タンニンとはポリフェノールの一種で(ポリフェノールはワインに含まれていることで有名)、
老化を引き起こす活性酸素の除去などに非常に役立ってくれます。
他にも糖質やアミノ酸の代謝に関わってくるビタミンB1や、高血圧の予防にもなる
カリウムなども多く含まれており非常に気の利いた食べ物です。
東洋医学的にも栗は胃腸を丈夫にしたり、血行を促す効果、腎を補養し
筋肉や関節を丈夫するなどの効能があるようです。
栄養価が高すぎることと、消化しにくく、胃腸に負担をかけてしまう
可能性がある為、食べ過ぎには注意が必要ですが、
上手に自分なりに秋を堪能してみようと思います。
調べてみると、アク抜き、皮剥きなどなかなか美味しく頂くためには、
面倒な工程が多いようですが時間を見つけてチャレンジしてみます。
皆さんも秋を堪能してみてはどうでしょうか。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
早いもので、今日から9月になりました。
長い夏休みが終わり、ほとんどの学生さんたちは新学期がスタートしていると思います。
自分の過去を思い起こしてみると、夏休み終盤は、やり残した宿題を片付けるのに躍起になっていた記憶があります(笑)。
同級生の中には、夏休みの宿題を、計画的に毎日少しずつやる人、ノープランで最後に慌ててやる人、結局終わらずに新学期を迎えてしまう人など色んなタイプの人がいました。
皆さんは、どのタイプでしたか?
今やった方がいい、早めにやった方がいいとわかっていても後回しにしたり、先送りしてしまう事は、夏休みの宿題と同じように、大人になっても誰しもが思い当たる事があると思います。
まさに、自分の健康管理なんかは似たようなところがありますね。
しっかり睡眠を取らなくてはいけないのに、ついつい夜更かししてしまったり、
胃腸の調子が弱っているのに、ついつい好きなものを好きなだけ食べてしまったり、
結局、その先送りにしてしまった事は、後から自分に返ってきてしまうとわかっていても目先の誘惑に勝てず、衝動的に行動してしまいがちです。
宿題と健康管理は似ているようですが、健康管理は宿題と違ってゴールが明確ではない点が難しい所です。
しかし、健康に関する事は、良くも悪くも必ず将来の自分に返ってくるものです。
健康管理も、早め早めに予防するか、先送りにするのか、全く何も気にしないのか、夏休みの宿題の様な悪い習慣にならないように注意したいものです。
関連するブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証