お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
朝晩は結構寒いので、羽毛布団を出したのですが、暖かくて良い反面、途中で暑くて起きてしまい結局眠りが浅い睡眠がここ2日間くらい続いてしまいました。(笑)
なかなか調節が難しいですが、風邪を引かないように何とか上手く調整していこうと思います。
先日、11月10日(土)・11日(日)で本校の学園祭(鳳翔祭)が行われました。
今年は、金曜日1日準備、土曜午前中準備、土曜午後・日曜開催という流れでした。
徐々に平日に準備期間を設けるのは、授業に差し支えるということで縮小され(以前は3日間くらいありました)、2日間開催だったのが、1日半になり、来年度は1日開催になる予定になっています。(個人的にはずっと1日で各科の特徴となるイベントを開催すれば良いと思っていましたが…。(笑))
今年も焼きそばやチャーハン、カレー、餃子、焼売、チュロス、タピオカ、白玉、やきとり、ラムネなどの飲食店の模擬店がありました。
また、各科の最終学年が、無料のあん摩(東洋)やAED講習(救命)、足浴(介護)など学科独自のブースを開いていました。
それぞれ思い思いの装飾をし、できるだけのおもてなしをして学園祭を盛り上げていました。
今年は、グルメ賞(美味しいもの)、ブース賞(楽しかったもの)、デコレーション賞(飾りが良かったもの)、委員長賞(主に対応が良いもの)という賞を設け、各賞3位まで表彰して大いに盛り上がってました。
年に1回の学園祭という場での、学生同士、教員と学生間の貴重な交流の機会なので、有意義過ごせていれば良いなと思います。
来年は、雰囲気を変え、無料の体験ブースを沢山設けて、一般の人と色んな体験を通して、接し方等色々と学んで欲しいと思います。
関連ブログ↓↓(学園祭)
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
前回は、「斑」について書きました。
続きいきます。
(3)脾不統血の斑
淡紅色で不鮮明な斑が反復してあらわれ、顔色が痿黄・疲労感・びくびくする・摂食量が少ない・腹が張る・月経過多・経血色が薄い・泥状便などの症状を伴います。
飲食の乱れによって脾を傷める事によって、脾の働きが弱まり、脾の統血作用が失調して血液が血管外に漏れる事によって生じるとあります。
(4)陽虚の斑
うすい斑が一般には脇腹に生じ、動悸・倦怠無力感・四肢の冷え・不消化下痢・顔色が蒼白・顔のむくみ・摂食量が少ない・尿色が薄く量が多いなどの症状を伴います。
過労や慢性疾患で陽気が虚した人ににみられたり、先天不足や不節制より脾や腎を損傷し、陽気が虚衰して気の摂血機能が低下して発生するとあります。
(3)(4)はいずれも脾が関わってくる斑ですが、脾は後天の本であり、気血生化の源であるので、脾を傷めてしまうと気虚あるいは陽虚が生じてしまいます。
続く・・・
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは