お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
洋の東西に関わらず、医療には、病の治療と予防ということに重点を置いています。
鍼灸治療を含む中医学でも古くから予防という考えがあり、「治未病」という考えがあります。
「治未病」とは、「病を患う前に、未然に防ぐ」という事を表しています。
ここでよく例えに使われるのが、反乱が起きてから鎮めるのではなく、反乱が起きないような政治する、と「治未病」の重要性が述べられます。
「治未病」には、発病していない時に予防する意味と、発病したものが進行しないようにする二つの意味があります。
前者は、病気を発生させる邪気を体に受け付けない体にする、要するに病気に対する抵抗力を強くする事であります。
抵抗力を強めるには、精神を調え、身体を鍛錬し、飲食や生活に気を配るなど、日常の養生で注意することが重要です。
後者は、病を患ってしまっても、早期に診断し、病が重症化しないうちに治療をして病を進行させないようにする事。
どちらにおいても、鍼灸はそれをできる医療です。
鍼灸師一人一人が、治療技術を高め、多くの人に伝わるように声を上げていかなければなりません。
10年、20年、100年と時間がかかっても残していくべき医療だと感じます。
関連するブログ
↓ ↓ ↓
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは!坂口です。
12月に入り寒さがだんだんと強まってきましたね。
寒いと筋肉も硬くなり、体の動きも悪くなります。
高齢の方は転倒して骨を折らないように気を付けてください。
人の体に悪さをする寒さを東洋医学では寒邪と言います。
寒邪は気温の下がる冬に人に影響しやすくなります。
冬以外にも雨にぬれたり、汗をかいてそれを拭かないで風に当たったり、冷たい飲食物を多く取りすぎてしまうことでも影響します。
寒は陰気が盛んで陰邪とも呼ばれ、人体の陽気を凝滞させ損傷させ、陽気による体を温める力を不足させ、体を冷やします。
また寒邪は収引という性質を持ちます。
これは痛みや筋肉のひきつりを起こしたり、肌表を侵襲することで汗が出なくなり頭痛などにもつながります。
この寒邪に負けないよう温かい格好をしたり、入浴でしっかり温めたり、体を温めるような物を食べて、この冬を乗り越えましょう。
寒邪について
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは