お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
内傷病因についてです。
内傷の発病因子は人体自体に由来、
今日は飲食内傷についてです。
飲食物は後天の水穀の精微の原料であり、その飲食物が適切でないと、
飲食物は脾胃による納穀、腐熟、
飲食内傷には飲食不節と飲食不潔の2つがあります。
まず飲食不節は
①飢飽不調
②寒温不適
③飲食偏嗜
に分けられます。
①飢飽不調
これは飲食不足や過食、食事を摂る時間帯が不規則なことです。
常に飲食不足だと、水穀が不足し精微を化生出来ないため、
次に過食についてです。
現代人は過食傾向と言われていますが、日常的に過食していると、
これが慢性化すると、運化が無力になり実から虚に変化し、
続いて食事時間の不規則についてです。
普段から食事の時間が不規則だと、脾胃の運化機能失調により、
慢性化すると、中気を損傷し、中焦虚寒になり、食欲不振、悪心、
全身の気血が虚弱になると、抵抗力が弱くなるので、
さらに脾不統血になると、吐血、下血が見られます。
②寒温不適
摂取する飲食の温度も大切で、熱すぎたり冷たすぎたり、
冷たいものや生ものは脾胃の陽気が損傷され、
熱いものは胃腸に積熱し、胃陰が損傷され、
胃陰不足や胃腸積熱で腹慢、便秘症状が出ます。
③飲食偏嗜
偏食のことです。
飲食の五味は五臓の関係し、五味は五臓を養います。
偏った味の物ばかり食べていると、
飲食不潔についてです。
飲食不潔とは、腐敗変質した食物、洗ってない、
穢濁の気が食物と一緒に胃に入り込んで昇降失調させるため、
重いと濁気が清竅を蒙閉して意識不明になったり死亡に至ります。
毒物の誤食は生命に危険を及ぼし、
次回へ続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
蒸し暑く変わりやすいお天気が続いていますね。
今回は内火についてです。
火熱が体内に発生するのは、主に臓腑の陰陽が偏るためです。
その原因は、食生活の乱れ、七情の激化、過労などです。
食生活の乱れとは、甘味、脂物、味の濃い物ばかり食べたり、
そのために陰を損傷し、陽を煽って火熱が生じます。
七情がコントロール出来ないと、肝鬱になり、火に変わります。
また、五志が激化すると火に変わり、考え過ぎれば、
過労を原因とするものには、例えば労働すれば気が虚して発熱、
腎陽も虚せば、陰寒が内部に発生し、陽が外に追いやられます。
下の水がなくなれば、火が上へ上り、虚火が浮揚します。
内火病機には、本虚標実という病理が多く、
病機は以下です。
①虚火上浮
人体の陰陽気血が虚すことにより発生する内火は、みな虚火です。
虚火が人体の上部(顔面部)に起こる火熱病変を虚火上浮と言いま
虚火上浮病機には、陰虚、陽虚、気虚、血虚があります。
血虚で虚火炎上する場合は、失血、脾虚などで、
血は陰、血液が虚欠すれば、陰気不足になり陽気が強くなります。
陽が強くなると、熱に変わり、火を起こし、火熱が炎上します。
火が炎上すると、血虚による発熱症状が出ます。
②陰火内熾
陰火の定義には3つの概念が含まれます。
まず1つ目は陰虚内熱です。
思い悩んだために、心陰を消耗し、心陽が高ぶり、
2つ目は気虚発熱
元気が虚せば、陰火が内部で燃え上がるということです。
3つ目は気虚の上に外邪を感受したもの、
原因は、飲食、疲労、七情、の激化のため、
脾胃の元気が虚弱になれば、昇降機能が失調し、
③陰虚火旺
熱病の末期、腎陰まで損傷が及び、久疾のために虚労じす。
症状としては、体が虚弱になる、頭昏、耳鳴り、熟睡感がない、
④壮火食気
壮火とは陽気が昂ったために出来た火のことです。壮火は正気を損傷、消耗させ、病理変化を引き起こします。
⑤臓腑実火
原因は複雑ですが、外邪の感受、飲食不摂生、七情の過激の3種類
外邪の感受は感受した温熱の邪が表から裏に入る場合と、
飲食不摂生は辛味、脂物、
情志失調は肝鬱が火化する物、考えすぎにより気が鬱結し、
どちらも臓腑が犯されるために生じた実火です。犯される臓腑の部位、機能により、異なる病変、症状が現れます。
次回へ続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは