お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「お小水後の不快感」について、お話ししていきたいと思います。
お小水後の不快感のひとつに、排尿が終わったはずのタイミングで「尿がポタポタ」と出てしまう、尿後余瀝があります。
この弁証分類は主に3つあり、病因はそれぞれ内傷に分類されます。
1.腎気不固
久病・房労過度などにより、腎気を消耗し、腎の気化不足で膀胱の水湿の制約が出来なくなり、尿後余瀝を生じます。
この場合は、余瀝症状がきつく、頻尿で尿量が多く、尿の色が透明という特徴があります。
その他に元気が無い、倦怠感、腰背部がだるくて無力、四肢の冷えがみられます。
2.中気下陥
飲食不節、過労により中気が消耗すると、中気の昇挙力が弱り、尿後余瀝を生じます。
この場合、尿後余瀝は出現したりしなかったりと波があり、肉体疲労時に出現します。
また、顔色が白い、元気が無い、疲労倦怠感、食欲不振、泥状便、下腹部の下墜感を伴います。
3.膀胱湿熱
湿熱が下焦に蘊結して膀胱の気化が失調すると、膀胱が制約出来なくなり尿後余瀝を生じます。
尿後余瀝に加えて、頻尿、尿の色が黄色または混濁、尿道の灼熱感伴う疼痛がみられます。
尿後余瀝についてのお話は以上です!
次回は「耳鳴・難聴」について、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで、「癃閉」の弁証分類について、お話ししていきたいと思います。
前回のお話しはこちら!
癃閉の弁証分類は主に7つあり、病因はすべて内傷に分類されています。
1.下焦湿熱
湿熱が膀胱に停滞しているか、他臓から膀胱に熱が移り、湿熱が膀胱の気化を失調させることで癃閉が起きます。
この場合、排尿困難に加えて、排尿痛、頻尿、尿意切迫、排尿時の灼熱感、口苦、口渇があるが飲みたがらないといった症状がみられます。
2.肺気壅滞
これは、症状は下焦に出現しているものの、病因は上焦にある状態です。
肺は水の上源であるため、何らかの原因で肺気の粛降が障害されることで、水道通調が障害され、影響が下焦に及んで癃閉を生じます。
尿閉に加えて、胸苦しさ、咳嗽、呼吸切迫、息苦しさ、便秘といった症状を伴います。
3.脾虚気陥
脾虚体質、過度の労働、飲食不節による中気の消耗など、脾気が虚すことにより中気下陥になり、排尿に必要な力がなくなると発症します。
排尿困難に加えて、疲労感、息切れ、食欲不振、腹脹して苦しい、下腹部が下垂するように脹る、泥状便がみられます。
残り4つの分類については、長くなってしまいそうなので、次回のお楽しみということで!
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは